ブロックチェーンブリッジとは その役割と仕組み

ブロックチェーンブリッジはクロスチェーンブリッジとも呼ばれ、ユーザーがある暗号資産を2つ以上の異なるブロックチェーンで利用できるようにするものです。
例えばBTCを持っていて、これをイーサリアムのチェーンで使いたい場合はブリッジを介してそれを行うことができます。
ブロックチェーンの大きな問題点のひとつは共同作業ができないことでした。
確かに単一のエンティティとしては各ブロックチェーンはある程度流動的といえます。
しかし、ブロックチェーンはそれぞれチェーンが独立した別のものであるということによって制限されており、ほとんどの場合これが高い取引コストや混雑の原因となります。
ブロックチェーンブリッジは2つの独立したプラットフォーム間でトークンの転送、スマートコントラクト、データ交換などを可能にすることによってこの問題を解決します。
各ブロックチェーンは異なるコインを生成し、異なるルールで運用されており、ブリッジは中立地帯としての役割を果たしユーザーはそれぞれのチェーンをスムーズに切り替えることができます。
同じネットワークを利用して複数のブロックチェーンにアクセスできることで、多くの人が暗号資産の利便性を大きく向上させることができるでしょう。
このコンセプトは2つのシステムの目的は異なるものの、’レイヤー2’ によく似ています。
しかし、‘レイヤー2’ は既存のブロックチェーン上に構築されるためスピードは向上しますが、相互運用性の欠如という問題は残ります。
ブロックチェーンブリッジはどのように機能するのか
ブロックチェーンブリッジはスマートコントラクトやデータの送信など多くのことができますが、最も一般的な用途はトークンの転送です。
ビットコインとイーサリアムは2つの大きな暗号資産ネットワークですが、ルールやプロトコルは大きく異なります。
ブリッジを介することで、ビットコインのユーザーは自分のコインをイーサリアムに転送し、ビットコインのブロックチェーンではできないことをイーサリアムのブロックチェーンで行うことができます。
それにはさまざまなイーサリアムトークンの購入や、料金の支払いなどが含まれます。
ビットコインを持っていて、その一部をイーサリアムに移そうとするとブリッジがそのコインを保持し、イーサリアム側で同量の新規トークンを生成して使用することができます。
ここで興味が深いのは関係する暗号資産の移動が発生しないという点です。
先ほど述べたように通貨をビットコインからイーサリアムにBTCを移動させたい場合、BTCはスマートコントラクトによってロックされ、新しいトークンがイーサリアムに生成されます。
そして、再度ビットコインに移動したいときは、新たに生成されたトークンがバーンされることによってスマートコントラクトでロックされていたBTCのロックが解除されます。
そのため同時に資産を利用することができなくなっています。
これをブリッジ以外の方法で行う場合は多くの場合、冗長な手順を踏む必要があります。
取引所でBTCをETHに変換し、それをウォレットに送金して etc…
この場合、想定以上の手数料がかかってしまうことがあります。
例えばオンラインショッピングの支払いにPayPayを利用することを考えてみてください。
異なるシステム、異なるプロトコルであっても取引は迅速かつシームレスに行われます。
これは暗号資産が登場するずっと前から相互運用性によって常に金融システムが維持されてきたからです。
ブロックチェーン技術が暗号資産だけでなく、さまざまな分野に拡がるにつれ、クロスチェーンブリッジのようなソリューションもまた成長への大きな一歩を踏み出します。
トラストベース vs トラストレス
ブロックチェーンブリッジの潜在的な欠点に中央集権化があるでしょう。
ユーザーはコインを他の暗号資産に変換したい場合、自分のコインの管理を放棄する必要があり、基本的に他人の手に委ねることになります。
wBTCのようなラップトークンを見たことがあるでしょうか。
これはBTCをERC-20コントラクトで「包み」、イーサリアムトークンの機能を持たせるというものです。
トラストベースのブリッジは大量の暗号を転送する場合には迅速で経済的なオプションですが、信頼できるサービスの数は比較的少なめです。
あまり知られていないブランドの領域に踏み込むことはリスクを高める可能性がありトレーダーにとっては魅力的ではないことが多いでしょう。
トラストレスのブリッジは、ユーザーがコインを送金する際に安全性を感じられるようにすることを目的としています。
これらのソリューションは個々のネットワークが取引を検証することで、実際のブロックチェーンのように動作します。
自分のコインが悪人の手に渡ることを心配している人は、トラストレスのブリッジを利用することで、安心感を高めることができるでしょう。
このブリッジの問題点は、サービスがフリーランスベースであることです。
彼らはユーザーの要求を処理することで報酬を得ており、問題を解決するために報酬を得ているわけではないため、問題が発生した場合にはユーザー自身が責任を負うことになります。
ブロックチェーンブリッジの種類
ここでは暗号資産の転送に使用できるブリッジをいくつか紹介します。
Binance Bridge
この分散型ブリッジは非常に多くの暗号資産の取扱銘柄数を提供しています。
また、イーサリアム、ソラナ、トロンなどの人気ブロックチェーンにも対応しています。
cBRIDGE
Binance Bridgeを使用したくない場合はBinanceから直接このブリッジにアクセスが可能です。
トラストレスブリッジのように、さまざまなブロックチェーンや暗号資産を利用することができます。
また、cBridgeでは何かをする前にウォレットを接続する必要があることには注意が必要です。
AnySwap
このプラットフォームは暗号資産を転送する以外の機能を持っていることです。
ウォレットに接続するとさまざまな種類のコインの残高を確認することができます。
また、残高を自由に移動することもできます。ただし、ブロックチェーンによっては転送に制限がかかることがあります。
まとめ
非中央集権化はブロックチェーンの大きな要素であり、それはスケーラビリティなどの他の操作性向上よりも優先されたり、開発者が分散化の理念から逸脱しないように大きな変化に消極的なこともあります。
ブロックチェーンブリッジは、そのようなさまざまな概念・問題を超えて成長していることの証と言えるでしょう。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。
執筆者
Liquid編集部
Liquidに関する様々な情報をお知らせします。