<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://q.quora.com/_/ad/f36e97ab990e4ac69c2734d14b05a7cc/pixel?tag=ViewContent&amp;noscript=1">

検索するキーワードを入力

分散型金融(DeFi)とは?Defiはなぜ今注目されているのか

メインイメージ

分散型金融(DeFI)とは?

DeFi(分散型金融、読み方はディファイ)という言葉が最近、頻繁に使われるようになりました。

DeFiとはDecentralized Financeの略です。

DeFiという呼び方自体はマーケティング用語のようなもので、特定のプロダクトやサービス名を指すわけではありません。

DeFiとは何かを簡単に述べるのならば、ブロックチェーン上のスマートコントラクトで稼働する金融システムです。

イーサリアムはスマートコントラクトを実行できる汎用的なブロックチェーンとして開発されましたが、その中でも最も利用されているアプリケーションカテゴリが金融で、イーサリアム上の金融アプリケーションを総称してDeFiと呼びます。

最近ではイーサリアム以外のブロックチェーンでのDeFiも活発になりつつあります。

DeFiでは、アセットの交換、ステーブルコイン、レンディング、レバレッジ取引など様々な金融取引がスマートコントラクトで実装されている事例があります。

DeFiと呼ばれるアプリケーション群は全てスマートコントラクトで実装されています。DeFiの特徴は大きく下記の3つです。

ノンカストディアルであること

まず、DeFiのサービスはノンカストディアルです。

これまで一般的な取引所サービスではユーザーは取引所に対して資金を預入れて、取引をしていました。

つまりこの場合、資産に紐づく秘密鍵は取引所を運営する企業が管理します。

これに対して、DeFiではユーザーは資産を第三者に預託する必要がなく、自分の秘密鍵を自分で管理してそれを用いて署名することで取引を行います。

ユーザーは第三者に資金を預託しなくて良い点で取引所がハッキング被害にあい資金流出する事態が起こることはなく安全な側面があるものの、ユーザーは自分の秘密鍵を適切に管理したり、自身の署名がDeFiサービスプロバイダーに対して何を許可しているのかの把握などは厳重な管理を求められます。

異なるサービスやプロトコルが連携していること

次に、異なるサービスやプロトコルが連携していることもDeFiの特徴です。

例えば、MakerDAOはステーブルコインを発行できるプロトコルで、ETHなどの暗号資産を担保にしてステーブルコインを発行できます。

MakerDAOで発行したステーブルコインを、KyberNetworkという分散型取引所プロトコルを利用して他のトークンと交換ができたり、レンディングプロトコルのCompoundで貸借が行えたりさまざまな単一機能のプロトコルをまたがって複合的に利用できます。

各サービスやプロダクトを必ずしも株式会社が管理していない点

他の特徴として、各サービスやプロダクトが必ずしも株式会社が管理していない点も特筆に値します。

既にいくつか名前を挙げたMakerDAOや、KyberNetwork、Compoundなどのサービスはいずれも株式会社が管理するものではありません。

いずれも不特定多数の組織や個人がコミュニティとなって管理しているプロトコルです。

多くのプロトコルはガバナンストークンと呼ばれる暗号資産を発行しており、このガバナンストークンがプロダクトやプロトコルに紐づく議決権のようなものになっています。

このガバナンストークンを用いた投票でプロダクトの方向性を決定したり、スマートコントラクトによるコミュニティ基金から資金を拠出して開発者に対する報酬を決めるなどが一般的です。

これらはDAO(自立分散組織)と呼ばれ、管理する主体が存在しないのは従来の金融サービスとの大きな違いです。

 

Defiはなぜ今注目されているのか

これらDeFiと呼ばれるカテゴリに大きな注目が集まる状況にはどんな背景があるのでしょうか。

まず、第一に取引高が多い点が注目されています。

例えば、DeFiで最も中心的な分散型取引所のUniswapには執筆時点で約2000億円の流動性が供給されており、1日あたり約500億円の取引がなされています。(2021年1月)

uniswap-picture
参照:https://uniswap.info/home

この取引高はグローバルの中堅取引所の取引高を上回るレベルで、既に取引市場の重要性という観点でDeFiは無視できない存在になっています。

もう一つは現在のDeFiは明らかに中身がないバブルではないという点です。

現在のDeFiは非常に成長市場で、ときにバブルを彷彿させます。

暗号資産においてバブルで連想するのは2017年のICOブームです。

しかし、2017年当時のICO市場と決定的に異なる点は、実態のあるプロダクトがある点や、そのプロダクトが使われているという点です。

2017年当時のICOプロジェクトはホワイトペーパーで将来の構想は述べられながらも、資金調達時点でのプロダクトは存在していないことがほとんどでした。

プロダクトが存在しているケースもありましたが、せいぜい1割のプロジェクトに限られていました。

これに対して、現在のDeFi市況では、ほとんど全てのプロジェクトがすでに使えるプロダクトを提供しています。

この点でDeFIは多くのユーザーや投資家、業界関係者から注目を集めています。

今後のDeFiの発展が期待されます。

【免責事項・注意事項】

  • 本ウェブサイトへの執筆者の記事掲載は、情報提供を目的としたものであり、ビットコインといった暗号資産を始めとするいかなる商品についても、その売買等の取引の勧誘・推奨を目的としたものではありません。
  • 本ウェブサイトにおいて正確な情報を提供するよう努めておりますが、その正確性について保証するものではありません。
  • 本ウェブサイト上にて提供される情報に基づいて、取引等の行為をなされる際には、自身の責任と判断の下で行ってください。
  • 当該行為の結果、損害を被ったとしても、QUOINE株式会社及び執筆者は、一切その責任を負いません。

執筆者

Liquid編集部

Liquidに関する様々な情報をお知らせします。

関連記事

ポルカドットとは?パラチェーンについても解説
BAT(ベーシックアテンショントークン)とは?特徴・過去のチャートなど
RSIとは | Liquidのチャートでテクニカル指標を利用する
Liquid by Quoine公式ブログ