暗号資産のウォレットとは?基本的なことを知っておこう(ビットコインの場合)

本コラムでは暗号資産のウォレットについて基本的な点を解説します。
ここで指すウォレットとは、取引所に暗号資産を預託する形態ではなく、ユーザー自身で秘密鍵を管理するタイプのものを総称することとします。
普段は取引所内だけで暗号資産を保管している方もウォレットについての基本的な点が分かることを目的としたコラムです。
このコラムでは基本的にビットコインを前提にしたウォレットについて解説しますが、他の暗号資産の場合は仕様が異なる可能性がありますので、送金の際は事前に確認してみてください。
暗号資産のウォレットとは?
暗号資産のウォレットとは、ユーザー自身で秘密鍵を管理して暗号資産を保管することができるサービスの総称です。
取引所内に保管することと違い、自分で秘密鍵を管理するので、それを安全に管理さえしていれば第三者がユーザーの資金を奪うことはできませんし、取引所倒産などによる資金流出リスクもありません。
もし自分で秘密鍵を保管してサードパーティーリスクを負うことを避けたいのであれば、ウォレットで保管するべきでしょう。
ただし逆にいえば自身が秘密鍵をなくしてしまえば、その資金は二度と取り出せなくなってしまう100%自己責任の保管方法ですので、その点は気を付けましょう。
また、自分で管理するのが面倒くさくて取引所のセキュリティ等をある程度信頼できると判断するのであれば、取引所での保管でも良いでしょう。
このようにその人に合った保管方法を選べるのは暗号資産の良い点です。
ウォレットサービスを選ぶ際に気をつけるべき点は、基本的にオープンソースのサービスを選ぶことがまず重要です。
クローズドソースの場合、秘密鍵を抜き取るようなバックドアが仕込まれる可能性も高まるからです。
また、ウォレット作成時の秘密鍵のバックアップは必ず行い、オフラインで保管することです。
このようなウォレットサービスは国内外に複数存在しており、モバイルウォレットやデスクトップアプリケーションの形式にもの様々なあります。
主要なウォレットサービス
主要なウォレットサービスをタイプ別に概観します。
BRD(モバイルウォレット)
アメリカはサンフランシスコを拠点にした老舗のチームが開発しているモバイルウォレットです。長年運営されており、業界内で信頼度が厚いサービスです。Androidもiosもサポートされています。
Electrum(デスクトップ型)
デスクトップ型多機能クライアントです。ブロックチェーンをすべてダウンロードする必要がないため、インストール後すぐに使用できます。
オフライン環境で取引を行えるコールドストレージ機能や暗号資産送信先のアドレス帳作成機能なども特徴です。
Trezor(ハードウェアウォレット)
Trezorはハードウェアウォレットです。
ハードウェアウォレットとは、普段使用しているスマートフォンやPCではなく、オフライン環境に分離された暗号資産保管専用のデバイスとして利用できます。
購入の際は、必ず正規店から購入しましょう、中古品や封が空いているものは悪意のあるコードが仕込まれた不正品の可能性があるので、手にしないようにしましょう。
ビットコインアドレスの種類
また、ウォレットを使い始めると、アドレスの種類について疑問を持つかも知れません。
ビットコインアドレスには頭文字が異なるいくつかの種類があります。
「1」から始まるアドレス
最も一般的なアドレス形式です。ビットコインアドレスからビットコインを取り出す際、対応する1つの秘密鍵による署名が必要なアドレスです。
「3」から始まるアドレス
「3」から始まるアドレスは、マルチシグアドレスまたはSegwit対応アドレスです。
マルチシグアドレスでは、当該アドレスが保有するビットコイン(BTC)を取り出す際、秘密鍵による署名が複数必要なアドレスです。一つの秘密鍵が紛失したとしても別の秘密鍵がない場合トランザクション実行できないため、一般的にセキュリティが高いとされます。
Segwitとは、ビットコインのトランザクションデータを圧縮した署名形式でこれに対応したビットコイン・アドレスも3から始まる場合もあります。
「bc1」から始まるアドレス
こちらもSegwitに対応したビットコインアドレスです。
「bc1」で始まるアドレス宛ビットコインを送付する場合、送る側は必ずSegwitに対応したアドレスから送らなければ暗号資産を紛失する可能性があります。
本コラムでは暗号資産ウォレットに関する基本的な点を解説しました。自身にあった暗号資産の保管方法を選びましょう。
【免責事項・注意事項】
- 本ウェブサイトへの執筆者の記事掲載は、情報提供を目的としたものであり、ビットコインといった暗号資産を始めとするいかなる商品についても、その売買等の取引の勧誘・推奨を目的としたものではありません。
- 本ウェブサイトにおいて正確な情報を提供するよう努めておりますが、その正確性について保証するものではありません。
- 本ウェブサイト上にて提供される情報に基づいて、取引等の行為をなされる際には、自身の責任と判断の下で行ってください。
- 当該行為の結果、損害を被ったとしても、QUOINE株式会社及び執筆者は、一切その責任を負いません。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。
執筆者
Liquid編集部
Liquidに関する様々な情報をお知らせします。