QASHアップデート情報(2021年7月)

皆様、すっかりご無沙汰しております。
Liquid グループ / QUOINE株式会社 の栢森です。
コロナウィルスも少しずつワクチン接種が進んでおり出口が見えてきましたが、一方で変異種も広がっておりますので、まだまだ油断ができません。
くれぐれもお気をつけください。
まず、QASH・Liquidトークン(LQT)の四半期ブログのアップデートについて、遅れてしまい申し訳ございません。心よりお詫び申し上げます。
そして、改めてご報告があります。当社は2018年6月22日に関東財務局より資金決済に関する法律第63条の16の規定に基づき業務改善命令を受けておりましたが、このたび継続的な報告が終了となりましたことをご報告いたします。
詳細につきましては以下のブログをご覧ください。
[2018年6月22日付業務改善命令の報告義務解除について]
さて、QASH・Liquidトークン(LQT)のアップデートに戻りますが、6月1日にLiquid Chain及びそのスマートコントラクトの監査が無事終了いたしました。次のステップは、QASHのアップデートとしてLiquidトークンを取り扱うのに必要な手続きを行ったうえでQASHとのスワップ、そして取引所での取り扱いを開始いたしますので日程が決まり次第、改めてご報告いたします。
また、2019年10月26日に取引手数料にQASHをご利用いただいた場合のディスカウントとしてQASHユーティリティの導入を発表して以来新たなご報告ができておりませんでしたが、この度、多くの海外系取引所トークンが実施しているような新しいトークンエコノミーを以下の通り導入することを決定いたしました。
新しいトークンエコノミーのポイントは以下2点となります。
1. 流通していない発行済みトークンのバーン(焼却)と還元
2. 手数料として受け取ったトークンのバーン(焼却)と還元
詳細については以下の通りです。
1. 流通していない発行済みトークンのバーンと還元(650,000,000 QASH)
◼️50%をバーン
◼️50%をLiquid Chain上でアプリを開発する開発者やエコシステム構築(ステーキング等) の貢献者に還元
2.手数料として受け取ったトークンのバーンと還元
◼️毎月手数料として受け取ったトークンの20〜80%をバーン
・バーンの毎月の上限は流通している数量の1%
・焼却率は四半期ごとに決定
◼️残りを以下の割合で分配
・80% : リワードとして還元(例:リクイディティプロバイダー、Liquid Earn、リファラル、アンバサダー、ステーキング等)
・20% : リワード以外の自由裁量
具体的なリリース日は改めてご報告いたしますので、お待ち頂けますと幸いです。
今後も皆様がより安心してお使いいただけるプラットフォームの運営に励んでまいりますので引き続きご愛顧くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
Liquid グループ / QUOINE株式会社
代表取締役
栢森
関連リンク
暗号資産 / 仮想通貨の取引を行う際には以下の注意点にご留意ください
・暗号資産 / 仮想通貨は、日本円や米ドルなどのように国がその価値を保証している本邦通貨や外国通貨ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
・暗号資産 / 仮想通貨は、日々刻々と変動しています。暗号資産/ 仮想通貨の価値は、物価、法定通貨、証券市場等の他の市場の動向、天災地変、戦争、政変、同盟罷業、規制強化、他の類似の暗号資産/ 仮想通貨の普及、その他の将来予期せぬ事象や特殊な事象等による影響を受ける可能性があります。そのため、お客様が保有する暗号資産/ 仮想通貨の価値やお客様の暗号資産/ 仮想通貨取引の価値が急激に変動、下落する可能性があります。また、暗号資産/ 仮想通貨の価値が購入対価を下回るおそれがあること、ゼロとなる可能性があることも重ねてご認識ください。詳しくは、当社の「暗号資産取引におけるリスク」もご参照ください。
・暗号資産 / 仮想通貨は、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り、代価の弁済のために使用することができます。
・暗号資産 / 仮想通貨の取引を行う場合、価格変動の他に流動性・システム等の様々なリスクが存在します。取引の仕組みやリスク等について、各種規約・取引ルール等の内容をよくご理解いただき、ご自身の責任と判断で取引を行ってください。各種規定はこちら
・取引いただく際には、各取引の種類等に応じて所定の手数料をご負担いただく場合があります。手数料一覧はこちら
・2020年5月1日以降、新規口座を開設いただくお客様は、当社において現物取引のみを行っていただくことができます。当面の間、レバレッジ取引を行うことができない点につきましてはご了承ください。
・当社における取引についてのリスク等について、よくご理解した上でご自身の責任と判断で取引を行ってください。各種規定はこちら
・暗号資産 / 仮想通貨を利用した詐欺や悪質商法に御注意ください。暗号資産 / 仮想通貨を取り扱う仮想通貨交換業者は金融庁・財務局への登録が必要です。当社は、暗号資産交換業者 関東財務局長 第00002号として登録を行っています。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。
執筆者
Liquid編集部
Liquidに関する様々な情報をお知らせします。