Crypto Researcher at QUOINE Corporation
Ryoko Imoto
前回のブログ記事では、ビットコインが生まれた背景に、これまで利用されてきた金融の仕組みが必ずしも機能していないとの声があった点について触れました。その理由をひも解いていくと、会社などのある特定の機関や団体などが物事を決めていく、中央集権型と呼ばれる組織運営のあり方に問題があるからではないかとの声が聞かれました。
事実、ビットコインの仕組みについて説明を行っているホワイトペーパーと呼ばれる文章には、ビットコインを利用する事により、仮に金融機関を信用する事が出来なかったとしても送金を行える旨が記されています。この事実から、ビットコインが目指したところとは、分散型の仕組みを送金に導入することにより、金融機関を信頼する事が出来たとしても出来なかったとしても、速く、わずかな手数料で確実に送金を行うことのできる仕組みだったと言えます。
【免責事項】
本レポート又はコラムは、このトピックに関するリサーチャー個人の意見及び見解を反映したものであり、QUOINE株式会社としての公式見解を表明するものではありませんので予めご了承下さい。また本レポート又はコラムは特定の仮想通貨の売買を推奨することを目的としておらず、不正確な情報や事実誤認に基づいた分析を含んでいる可能性があります。また、その仮想通貨の抱えるリスクを個別具体的及び包括的に網羅し解説しておりません。本レポート又はコラムを投資判断の参考の一つとして使用される際は、あくまでお客様ご自身のご判断とご責任によりご使用くださるようお願いいたします。本レポート又はコラムによる情報に基づいた取引の結果生じた損害については、QUOINE株式会社及びリサーチャーは、一切その責任を負いませんので予めご了承下さい。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。
執筆者
Providing liquidity for the crypto economy.