ビットコインホワイトペーパーとは、ビットコインの開発者、Satoshi Nakamotoが2008年10月に発表した約9ページの論文を指します。
ホワイトペーパーとは「白書」という意味で、もともとは政府の各省庁が活動の内容や現状などをまとめた報告書という意味合いを持ちます。
情報システムにおけるホワイトペーパーとは、開発したソフトウェアや情報システムについての思想や仕様、実装例など、根本となる構成要素を説明した文書を指します。
その記載内容がしっかりした根拠に基づいたもので、実装に値するレベルのソフトウェアや情報システムかどうかを測る指標とも言えます。
また、仮想通貨におけるホワイトペーパーとは、その仮想通貨の開発思想や構想、技術システムなどが記載された文書を指します。
いわば仮想通貨の発行前に、その仮想通貨がどういうものなのかを広く知ってもらうために公開する文書です。
Satoshi Nakamotoが発表したのは「Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System」という論文です。
仮想通貨の歴史におけるもっとも古いホワイトペーパーとされています。
このホワイトペーパーに関心を持ったプログラマーたちが実装を行ったことで、ビットコインが誕生しました。
「Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System」に記載されているのは、ビットコインの情報システムの思想や設計、仕様について定義された文章です。
それに加えて、悪意を持った第三者が行う攻撃に対してとても強いシステムであるという説明もされています。
具体的には、円やドルといった法定通貨とは異なり金融機関や取引期間といった第三者を通さずに取引できるアイデアや、ネットワークでつながった世界中の端末間でデータを送受信するP2Pの構造、マイニング(採掘)によるビットコイン新規発行の仕組み、トランザクション(取引)情報の改ざんを実質的にできなくするプルーフ・オブ・ワークの仕組みなどが記載されています。
ビットコインのホワイトペーパーには専門用語が多く、短いものの難解です。
しかしユーザーがビットコインのホワイトペーパーを読むことで、ビットコインの本質は何なのかについての理解が深められるというメリットがあります。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。