ビットコインとは、暗号資産(仮想通貨)のひとつです。
円やドルといった法定通貨と同じく、「通貨」なので価値を持っています。
ただし紙幣や硬貨といった目に見える形で発行されることはなく、ネットワーク上でデータとして取引されます。
ビットコインの単位はBTCと表記されます。
ビットコインの大きな特徴は、法定通貨でいうところの発行や管理を行う中央銀行にあたる組織を持っていないという点です。
P2Pネットワークというシステムを使って、世界中に存在するユーザー全員が管理しています。
ビットコインのトランザクション(取引)は、送金者が送金したいビットコイン量と受取者のビットコインアドレスの情報をネットワーク上に流すことで行われます。
流れてきた情報はマイナー(採掘者)によって不正がないかを演算で検証され、不正がないことが分かると承認されます。
承認されたトランザクションはマイナーが生成したブロックに入っていきます。
1つのブロックは約10分おきに新しく生成されるため、送金依頼をして10分前後で受取者のビットコインアドレスに送金される仕組みです。
生成されたブロック、つまりトランザクションの履歴情報は前のブロックに順次つながっていきます。1本の鎖のようにつながっていくことからこの仕組みはブロックチェーンと呼ばれています。
ブロックチェーンは複数のマイナーによってマイニング(採掘)が同時に行われた時などに分岐することがあります。
もっとも長いブロックチェーンが正しいものとして認識されるルールなので、短いブロックチェーンは消失し、元のブロックチェーンがユーザー全員に共有されます。
つまりビットコインのトランザクションの履歴は、ユーザー全員がいつでもブロックチェーンによって確認できる状態になっており、不正を行うことはとても難しいとされています。
金融機関などを通さず直接送金できるというメリットにともなって、手数料が非常に安いというメリットもあります。
また、国ごとに管理組織があり単位が異なるという法定通貨とは異なり、世界中で共通の通貨として取り扱えるという点も大きなメリットです。
送金や受取についてわずらわしい手続きがいらず、迅速にトランザクションを完了することができます。
ビットコインを得る方法は主に2つです。
マイニング(採掘)と呼ばれるトランザクションの検証・承認作業を通して新規獲得するか、ビットコイン販売所もしくはビットコイン取引所で購入することで保有量を増やせます。
QUOINE株式会社
仮想通貨交換業者 関東財務局長 第00002号
加入協会: 一般社団法人日本仮想通貨交換業協会/ 一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会/一般社団法人Fintech協会
お問い合わせ: support_jp@quoine.com
仮想通貨の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。
- 仮想通貨は「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
- 仮想通貨は価格が急落したり、ネットワークに問題が発生して突然無価値になってしまうなど、損失を被る可能性があります。また、価格変動の他に流動性・システム等の様々なリスクが存在します。各種規約・取引ルール等の内容をよくご理解いただき、ご自身の責任と判断で取引を行ってください。加えて、レバレッジ取引の場合は、必要証拠金の計算方法、証拠金率等レバレッジ取引の仕組みや、預託した証拠金を上回る損失が発生する可能性等特有のリスク等をよくご理解した上で取引を行ってください。
- 各取引の種類等に応じて所定の手数料をご負担いただく場合があります。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。