<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://q.quora.com/_/ad/f36e97ab990e4ac69c2734d14b05a7cc/pixel?tag=ViewContent&amp;noscript=1">

検索するキーワードを入力

ブロックヘッダとは

メインイメージ

ブロックヘッダとは、ブロックを構成する要素のひとつです。

 

仮想通貨/暗号資産の取引情報を記録した情報が集まっている単位をブロックといいますが、このブロックに含まれるものです。

 

各ブロックは、元帳に追加していくトランザクション(取引)の集まりとブロックヘッダとで構成されています。

 

ブロックヘッダに入っているのは、主にそのブロック自身の情報です。

 

ビットコインのブロックチェーンの場合、1つのブロックを生成するのにはおよそ10分程度かかります。

 

ブロックヘッダには、そのブロックが生成される直前の10分間に行われた世界中のビットコイン取引情報で計算されたハッシュ値がまとめられた数値が記録されています。

 

仮想通貨/暗号資産の代表的存在であるビットコインの場合、ブロックヘッダに含まれているのは3種類のメタデータです。

 

一つ目は自身の情報としてもっとも重要なブロックハッシュ値です。

ひとつ前のブロックとつなぐチェーンの要素と考えてもいいでしょう。

SHA-256というハッシュ関数のアルゴリズムを用いて2回ハッシュ化(一定のフォーマットへ置換する不可逆の作業)し、その結果得られる32バイトの値です。

 

そのブロックに入るトランザクションのハッシュ値をハッシュ化の繰り返しによってつないでいき、最後に1つのハッシュ値にまとめたものが書き込まれます。この情報により、前のブロックの続きだという証明がされます。

 

ビットコインのブロックのブロックヘッダに記録されているハッシュ値は、そのブロックを識別する記号として使われています。

 

その記号は単にそのブロックに付された記号というだけではなく、ブロックヘッダが改変されていないことを保証する意味も併せ持っています。

 

つまりそのブロックは改ざんされていない正しいブロックとしてチェーンにつながっていることを示すことになります。

 

二つ目は、マイニング(採掘)関連のメタデータです。

ブロック生成時のマイニングの難易度やタイムスタンプ、マイニングで使用するカウンタなどをさします。

 

ビットコインは1つのブロック生成に約10分程度かかるように設定されていますが、高性能のコンピューターが出現し、演算を超高速で終了させてしまうようになるとシステムが成り立たなくなります。

 

そういった高性能なコンピューターが使われても影響が出ないよう調整するために、マイニングの演算にかかる難易度を設定するデータを含んでいます。

 

タイムスタンプとは、そのブロックがつくられたとみられる時刻を示すものです。そのブロックがつくられる前のトランザクションがいつ行われたかを判断できます。

 

そして三つ目は、そのブロック内にあるすべてのトランザクションを要約した情報です。圧縮された形になっており、特定の取引情報を容易に取り出すことができます。

 

 

 

QUOINE株式会社

仮想通貨交換業者 関東財務局長 第00002号

加入協会: 一般社団法人日本仮想通貨交換業協会/ 一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会/一般社団法人Fintech協会

お問い合わせ: support_jp@quoine.com

 

【免責事項・注意事項】
本ウェブサイト上にて掲載される情報のうち、仮想通貨にかかる相場展望は執筆者の個人的見解であり、QUOINE株式会社の公式見解を示すものではありません。また、本ウェブサイトへの執筆者の記事掲載は、情報提供を目的としたものであり、ビットコインといった仮想通貨を始めとするいかなる商品についても、その売買等の取引の勧誘・推奨を目的としたものではありません。本相場展望は信頼できると思われる各種データを基に作成されていますが、その正確性、完全性、有用性、信頼性等いかなる保証も行いません。本ウェブサイト上にて提供される情報に基づいて、取引等の行為をなされる際には、自身の責任と判断の下で行ってください。当該行為の結果、損害を被ったとしても、QUOINE株式会社及び執筆者は、一切その責任を負いません。

 

また、仮想通貨の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。

  • 仮想通貨は「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
  • 仮想通貨は価格が急落したり、ネットワークに問題が発生して突然無価値になってしまうなど、損失を被る可能性があります。また、価格変動の他に流動性・システム等の様々なリスクが存在します。各種規約・取引ルール等の内容をよくご理解いただき、ご自身の責任と判断で取引を行ってください。加えて、レバレッジ取引の場合は、必要証拠金の計算方法、証拠金率等レバレッジ取引の仕組みや、預託した証拠金を上回る損失が発生する可能性等特有のリスク等をよくご理解した上で取引を行ってください。
  • 各取引の種類等に応じて所定の手数料をご負担いただく場合があります。

執筆者

Liquid編集部(基礎)

関連記事

ポルカドットとは?パラチェーンについても解説
BAT(ベーシックアテンショントークン)とは?特徴・過去のチャートなど
RSIとは | Liquidのチャートでテクニカル指標を利用する
Liquid by Quoine公式ブログ