Block Height(ブロックの高さ)とは、ブロックチェーンの繋がりを縦に積み上げた時の高さを表す単位のことです。
ビットコインにおいてBlock Heightといった場合、その番号を参照することで、最初のビットコインが生まれてからどれくらい経過しているかを知ることができます。
ブロックの高さを表す単位なので、日本語で「ブロック高」と表現するときもあります。
ブロックチェーンはビットコインをはじめとする多くの仮想通貨/暗号資産で使われている技術です。その名の通り、記録(ブロック)がくさり状(チェーン)になってデータがつながっていて、生み出されてから現在まで休むことなく取引履歴を記録し続けています。
Block Heightはこの繋がった状態のブロックチェーンの一連のブロックを縦に積み上げたときの高さを表します。
ビットコインにおけるBlock Heightでは、最初に誕生したビットコインを0としています。これをジェネシスブロック(Genesis Block)と呼びます。ブロックは10分に1回生成されるため、最新のBlock Heightの番号に10を掛けることで、ビットコインが生まれてからのおおよその経過時間が分かります。
2019年8月現在、Block Heightは59万を超えています。単純に10を掛けると590万で、それぞれのブロックの生成に10分かかっているとして時間に直すと11年あまりとなります。
サトシ・ナカモトがビットコインに関する論文を発表し、運用が始まったのが2009年なので、少しズレがありますが、これはビットコインのブロックチェーンの仕様によるものです。
また、Block Heightはブロックごとに固有の番号なので、特定のブロックを名指しする必要がある際にも用いられます。
QUOINE株式会社
仮想通貨交換業者 関東財務局長 第00002号
加入協会: 一般社団法人日本仮想通貨交換業協会/ 一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会/一般社団法人Fintech協会
お問い合わせ: support_jp@quoine.com
【免責事項・注意事項】
本ウェブサイト上にて掲載される情報のうち、仮想通貨にかかる相場展望は執筆者の個人的見解であり、QUOINE株式会社の公式見解を示すものではありません。また、本ウェブサイトへの執筆者の記事掲載は、情報提供を目的としたものであり、ビットコインといった仮想通貨を始めとするいかなる商品についても、その売買等の取引の勧誘・推奨を目的としたものではありません。本相場展望は信頼できると思われる各種データを基に作成されていますが、その正確性、完全性、有用性、信頼性等いかなる保証も行いません。本ウェブサイト上にて提供される情報に基づいて、取引等の行為をなされる際には、自身の責任と判断の下で行ってください。当該行為の結果、損害を被ったとしても、QUOINE株式会社及び執筆者は、一切その責任を負いません。
また、仮想通貨の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。
- 仮想通貨は「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
- 仮想通貨は価格が急落したり、ネットワークに問題が発生して突然無価値になってしまうなど、損失を被る可能性があります。また、価格変動の他に流動性・システム等の様々なリスクが存在します。各種規約・取引ルール等の内容をよくご理解いただき、ご自身の責任と判断で取引を行ってください。加えて、レバレッジ取引の場合は、必要証拠金の計算方法、証拠金率等レバレッジ取引の仕組みや、預託した証拠金を上回る損失が発生する可能性等特有のリスク等をよくご理解した上で取引を行ってください。
- 各取引の種類等に応じて所定の手数料をご負担いただく場合があります。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。