<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://q.quora.com/_/ad/f36e97ab990e4ac69c2734d14b05a7cc/pixel?tag=ViewContent&amp;noscript=1">

検索するキーワードを入力

ブロックチェーンとは

メインイメージ

ブロックチェーンとは、分散型のネットワーク技術のことです。

仮想通貨のトランザクション(取引)が複数記録されたものをブロックと呼びますが、このブロックがつながって保存された状態を鎖のようなイメージとしてブロックチェーンと言います。

従来のネットワークは特定のサーバーなどを介していたため、中央集権的なものでした。しかし、ブロックチェーンは分散してデータを保管しており、相互にシステムを監視しあっています。

 

仮想通貨は円やドルといった法定通貨でいうところの中央銀行のような管理組織を持っていません。

P2P方式とよばれるネットワーク上で、ユーザー全員が管理するしくみになっています。

 

仮想通貨のトランザクションが不正のないものかどうかを、コンピューターによる超高速の演算によって検証する作業をマイニング(採掘)と言います。

マイニングを行うマイナー(採掘者)は、演算によって正しいと検証できたトランザクションの情報を含めたブロックを生成します。

この繰り返しによりブロックが生成され続け、生成されたブロックが繋がっていくことでブロックチェーンがつくられていきます。

 

仮想通貨の代表的存在であるビットコインの場合、1つのブロック生成には約10分程度かかるように設定されています。

マイニング作業は10分おきにまとめてブロック化されていくため、ブロックチェーンも10分ごとに伸びていきます。

 

ブロックに含められているトランザクション情報は、ユーザー全員で共通しています。

ユーザーであれば誰にでも確認できますが、ハッシュ関数によって暗号化されます。

ハッシュ関数とは、元のデータから不規則な文字列(ハッシュ値)を生成する関数です。一ヶ所でも異なる部分があればまったく違うハッシュ値が生成されるため、二重発生はしない仕組みになっています。

また、生成されたハッシュ値からは元のデータは読み取れない不可逆性を持っています。

 

ブロックチェーンで確認できる情報は、ハッシュ値だけではありません。

他には、取引件数やビットコインの取引量、前のブロックのハッシュ値があり、これらは時系列で確認することができます。

トランザクションの履歴は確認できますが、内容の詳細は暗号化されているので他のユーザーに見られることはありません。

 

ブロックチェーンにはパブリック型とプライベート型の2種類があります。

 

パブリック型はその仮想通貨のユーザーであれば誰でも自由にマイニングに参加できるブロックチェーンです。

対してプライベート型は管理者がいるという違いがあります。

管理者の許可のもとマイニングがコントロールされています。

 

ブロックチェーンは一元管理しないことでシステムダウンや中央集権化によるコントロールを受けないのがメリットです。

また、ネットワーク上のユーザーで相互に常時監視しあっているため不正をすることは非常に難しく、データの改ざんが実質的に不可であり、安心できる技術として期待されています。

 

 

 

QUOINE株式会社

仮想通貨交換業者 関東財務局長 第00002号

加入協会: 一般社団法人日本仮想通貨交換業協会/ 一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会/一般社団法人Fintech協会

お問い合わせ: support_jp@quoine.com

 

仮想通貨の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。

  • 仮想通貨は「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
  • 仮想通貨は価格が急落したり、ネットワークに問題が発生して突然無価値になってしまうなど、損失を被る可能性があります。また、価格変動の他に流動性・システム等の様々なリスクが存在します。各種規約・取引ルール等の内容をよくご理解いただき、ご自身の責任と判断で取引を行ってください。加えて、レバレッジ取引の場合は、必要証拠金の計算方法、証拠金率等レバレッジ取引の仕組みや、預託した証拠金を上回る損失が発生する可能性等特有のリスク等をよくご理解した上で取引を行ってください。
  • 各取引の種類等に応じて所定の手数料をご負担いただく場合があります。

執筆者

Liquid編集部(基礎)

関連記事

ポルカドットとは?パラチェーンについても解説
BAT(ベーシックアテンショントークン)とは?特徴・過去のチャートなど
RSIとは | Liquidのチャートでテクニカル指標を利用する
Liquid by Quoine公式ブログ