<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://q.quora.com/_/ad/f36e97ab990e4ac69c2734d14b05a7cc/pixel?tag=ViewContent&amp;noscript=1">

検索するキーワードを入力

クラウドマイニングとは

メインイメージ

クラウドマイニングとは、仮想通貨/暗号資産のマイニング(採掘)を行っている企業に投資してマイニングを代行してもらい、配当として利益を得る方法をさします。

 

ビットコインの場合、トランザクション(取引)の情報はユーザー全員が共有していて、10分ごとに1つのブロックにまとめられていきます。ブロック内には取引を特定するハッシュと、1回の取引でしか使えないナンスというそれぞれの数値の情報が記録されています。

 

トランザクションが不正なものではないという検証をするために、このハッシュとナンスの情報を解読していくことがマイニングという作業です。

もっとも早く検証作業を終えてブロックを生成したマイナー(採掘者)は、マイニングの報酬として新規に発行されたビットコインを受け取ることができます。

 

つまりマイニングを行うことがビットコインを増やす方法ですが、マイニングを行うには膨大な計算作業が必要なため、高性能のコンピューターを大量に駆使しないと対応できません。

高性能のコンピューターを大量に駆使し管理できるだけの労力とコストをかけられるマイナーでなければ、マイニングによる報酬を得るというのは難しく、個人ではほぼ不可能です。

そこで個人でもマイニングによる報酬であるビットコインを得られる方法として最近注目されているのが、クラウドマイニングです。

高性能のコンピューターやそれを設置するための場所を準備する必要がないため、初期の設備投資費用が不要です。またコンピューターを動かすための電気代もかかりません。

 

マイニングの知識があまりない仮想通貨/暗号資産取引の初心者であってもマイニングに参加することができて、ビットコインを配当として受け取れるなどのメリットがクラウドマイニングにはあります。

 

ただし、クラウドマイニングには当然デメリットもあります。

まず、マイニングを行う企業に投資する費用がかかります。投資金額が多いほど、配当として受け取れるビットコインの量も増えますが、マイニングを行う企業が倒産すれば投資分は回収できず損失となります。仮想通貨/暗号資産の市場はまだ新しく変化が激しいため、予想もしなかった問題が起きてマイニングを行う企業が倒産する可能性はゼロではありません。

 

また、ビットコインは価値の変動が激しいため、市場の動きによっては収益額が減ることがあります。それだけではなく元本を割るという可能性も考えておく必要があります。

 

クラウドマイニングに参加する場合は、こうしたメリットとデメリットを比較してじっくりと検討することが大切です。

 

 

 

QUOINE株式会社

仮想通貨交換業者 関東財務局長 第00002号

加入協会: 一般社団法人日本仮想通貨交換業協会/ 一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会/一般社団法人Fintech協会

お問い合わせ: support_jp@quoine.com

 

【免責事項・注意事項】
本ウェブサイト上にて掲載される情報のうち、仮想通貨にかかる相場展望は執筆者の個人的見解であり、QUOINE株式会社の公式見解を示すものではありません。また、本ウェブサイトへの執筆者の記事掲載は、情報提供を目的としたものであり、ビットコインといった仮想通貨を始めとするいかなる商品についても、その売買等の取引の勧誘・推奨を目的としたものではありません。本相場展望は信頼できると思われる各種データを基に作成されていますが、その正確性、完全性、有用性、信頼性等いかなる保証も行いません。本ウェブサイト上にて提供される情報に基づいて、取引等の行為をなされる際には、自身の責任と判断の下で行ってください。当該行為の結果、損害を被ったとしても、QUOINE株式会社及び執筆者は、一切その責任を負いません。

 

また、仮想通貨の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。

  • 仮想通貨は「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
  • 仮想通貨は価格が急落したり、ネットワークに問題が発生して突然無価値になってしまうなど、損失を被る可能性があります。また、価格変動の他に流動性・システム等の様々なリスクが存在します。各種規約・取引ルール等の内容をよくご理解いただき、ご自身の責任と判断で取引を行ってください。加えて、レバレッジ取引の場合は、必要証拠金の計算方法、証拠金率等レバレッジ取引の仕組みや、預託した証拠金を上回る損失が発生する可能性等特有のリスク等をよくご理解した上で取引を行ってください。
  • 各取引の種類等に応じて所定の手数料をご負担いただく場合があります。

執筆者

Liquid編集部(基礎)

関連記事

ポルカドットとは?パラチェーンについても解説
BAT(ベーシックアテンショントークン)とは?特徴・過去のチャートなど
RSIとは | Liquidのチャートでテクニカル指標を利用する
Liquid by Quoine公式ブログ