コールドストレージ(=コールドウォレット)とは、インターネットとはつながっていない、オフラインの状態で管理する仮想通貨用のウォレットのことです。
円やドルといった法定通貨を預ける銀行口座の仮想通貨版と考えるといいでしょう。
仮想通貨は基本的にインターネットにつながった状態で初めて取引できますので、インターネットとつながっていないコールドストレージでは送金ができません。
つまり、ハッキングされる危険性がなく、セキュリティ面で見ると信頼度が高いストレージとして安心して利用できます。
しかし、逆に言えば、送金取引をしたい時や残高を知りたい時にその都度インターネットに接続しなければいけませんので、取引の完了までには時間がかかります。
迅速な取引を基本とする仮想通貨市場ではやや不便です。
インターネット上にウォレットがあるわけではないためウォレットの管理は自分でしなければいけません。万が一破損や紛失といった事態になってしまうと、コールドストレージで保管していた仮想通貨が一切使えなくなる可能性もあります。
コールドストレージにはいくつかの種類があります。そのうちのひとつはハード端末ウォレットです。
仮想通貨の送金や受取はオンライン状態のウォレットを使いますが、所有する仮想通貨や送金取引で使用する秘密鍵はオフライン状態の端末で保管・管理します。
端末そのものが完全にインターネットと切り離されているため、セキュリティは高いです。
ただしハード端末を破損や紛失した場合は送金取引ができなくなる危険性があります。
ハード端末ウォレット以外に、ペーパーウォレットもコールドストレージのひとつです。
仮想通貨の取引で使用するアドレスや秘密鍵を印刷して保管します。
ハード端末ウォレットと同じく、オフライン状態で使用するため、ハッキングに遭う可能性はきわめて低いです。
ただし、印刷した紙やインクの劣化、火事や水害といった不測の事態が起こった場合に紛失する危険性があります。印刷して紙にするということは現金と同じイメージなので、保管に関しては十分配慮しなければいけません。
オンライン状態のウォレットよりもセキュリティが高いため、所有する仮想通貨が多く長期間保管したい場合はコールドストレージを使って管理します。
ひとつのコールドストレージにまとめるのではなく、万が一を考えて複数のコールドストレージで保管しておくと、さらに安全性が高まります。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。