コールドウォレットとは、インターネットとはつながっていない仮想通貨用のウォレットのことです。ウォレットとは直接的には財布という意味ですが、仮想通貨の取引においては円やドルといった法定通貨を預ける銀行でいうところの口座と同じです。インターネットと常時つながっているホットウォレットとはそのメリットとデメリットがほぼ反対となります。
コールドウォレットはインターネットとはつながっていないため、セキュリティ面の信頼度が高いウォレットです。ハッキングされる危険性がまずなく、安心して利用することができます。
しかし、残高確認や送金取引をしたい時、その都度インターネットに接続しなければいけないため、仮想通貨での取引を頻繫に行う人にとっては手間がかかります。
また、送金取引の際の署名はインターネットを接続した後にできるようになるので、取引の完了までには時間がかかります。
インターネット上にウォレットがあるわけではないため、ウォレットの管理は自分でしなければいけません。万が一破損や紛失といった事態になってしまうと、コールドウォレットで保管していた仮想通貨が一切使えなくなる可能性もあります。
とはいえ、セキュリティ面ではホットウォレットよりも高いため、所有している仮想通貨が相当量あって長期的な保管をしたい場合はコールドウォレットで管理するのが一般的です。主有しているすべての仮想通貨を一元管理せず、複数のコールドウォレットを作成して保管しておくとさらにリスク回避にもなります。
コールドウォレットと言われるウォレットにはいくつかの種類があります。
そのうちのひとつはハード端末ウォレットです。
出入金はホットウォレットであるアプリウォレットを使いますが、送金取引で使用する秘密鍵はUSBメモリなどの外部接続するタイプのハードウェア端末で管理します。
完全にインターネットからは切り離されているため、セキュリティ度は高いと言えます。
ただし、ハードウェア端末の破損や紛失が起きた場合は送金取引ができなくなるというリスクが高くなります。
仮想通貨の取引で使用するアドレスや秘密鍵を印刷して保管するペーパーウォレットもコールドウォレットの一種です。
これもハードウェア端末ウォレットと同じく、インターネットとつながっていないオフラインの状態で使用するので、安全性は高いです。
ただし印刷した紙やインクの劣化、火事や水害といった不測の事態で紛失するリスクがありますから、保管に関しては十分な配慮が必要です。
いわば現金と同じイメージですから、金庫などで厳重に保管しましょう。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。