<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://q.quora.com/_/ad/f36e97ab990e4ac69c2734d14b05a7cc/pixel?tag=ViewContent&amp;noscript=1">

検索するキーワードを入力

二重支払いとは

メインイメージ

暗号資産(仮想通貨)システムにおける二重支払いとは、同一の暗号資産(仮想通貨)を異なる相手に支払うことを指します。暗号資産(仮想通貨)の決済システムにおける攻撃の一種で、一度使用した暗号資産(仮想通貨)を再度使うというイメージでとらえると分かりやすいでしょう。こうした事態を防ぐために、暗号資産(仮想通貨)はブロックチェーンなどの技術を用いて不正を防止しています。

暗号資産(仮想通貨)は法定通貨とは違って現物が手元にないため、法定通貨に施されている透かしや通し番号といった目視で確認できる不正防止技術を活用することができません。そのため、複数の異なる相手に対して同じ暗号資産(仮想通貨)を使っているとしても、暗号資産(仮想通貨)を受け取る側の相手はそれぞれ「自分が受け取ることができる暗号資産(仮想通貨)だ」ととらえてしまう可能性があります。たとえば1,000円分の暗号資産(仮想通貨)を二重支払いとして2人の相手に対して使うと、本来1,000円分の価値しかないはずの暗号資産(仮想通貨)が2,000円分の価値を持つ、という事態が起こり得ます。

このような使い方ができる状態になってしまうと、同一の暗号資産(仮想通貨)を何度でも使えることになります。無限に暗号資産(仮想通貨)が生み出され、暗号資産(仮想通貨)としての価値は限りなくゼロに近くなります。

暗号資産(仮想通貨)が価値を持つためには、法定通貨のような不正を防止する技術が必要です。

こうした不正なデータ処理による二重支払いが起こらないための防止方法にはいくつかありますが、もっとも一般的なのは所有者全員で暗号資産(仮想通貨)の取引を監視するという方法です。

ビットコインの場合、ブロックチェーンという技術によって所有者全員で二重支払いが発生しないよう管理するシステムがとられています。ビットコインは所有者とその所有量の情報が所有者全員に共有されているため、複数の異なる相手に秘密鍵を使用して送金された同一のビットコインがあれば簡単にわかってしまいます。

またプルーフ・オブ・ワークというセキュリティシステムを併用しています。プルーフ・オブ・ワークはビットコインの偽造を防ぐために発生する膨大なデータ計算を行うことで、セキュリティを高めビットコインの送金時に正常な送金取引を完了させる役割を担っています。

二重支払いが発覚した場合はその取引は無効なものとして破棄されます。

執筆者

Liquid編集部(基礎)

関連記事

ポルカドットとは?パラチェーンについても解説
BAT(ベーシックアテンショントークン)とは?特徴・過去のチャートなど
RSIとは | Liquidのチャートでテクニカル指標を利用する
Liquid by Quoine公式ブログ