電子マネーとは、企業が提供する情報通信技術を活用した電子決済サービスのことです。紙幣や硬貨を使わないで決済できるシステムとして、交通機関やコンビニ、スーパー、飲食店などさまざまな現実の決済シーンで使われています。いわゆる貨幣そのものではありません。
電子マネーはしばしば暗号資産(仮想通貨)と同じものだととらえられがちです。しかし、暗号資産(仮想通貨)と電子マネーは似ているようでまったく違う性質のものです。
ビットコインなどに代表される仮想通貨に対し、電子マネーはクレジット決済やデビットカード、「Edy」「nanaco」「Suica」といった電子決済サービス(オンライン決済)のことを指します。
電子マネーは、紙幣や硬貨と同等の価値をもつものとして決済に使用するものです。日本国内で使用する場合には、日本銀行が発行している紙幣や硬貨の基準をもとにした価値を持ちます。
電子マネーを使用するには、所有するカードや口座にあらかじめお金を預け、その残高内で精算処理を行います。所有するカードや口座が財布のような役割を持っているわけです。
電子マネーの入金されているカードや口座を管理しているのは電子マネーを発行している企業です。複数の電子マネーを持っている場合は発行企業それぞれに財布を預けているような状態になっています。そして、使う際には発行企業に預けている財布からお金を出して決済を行うというイメージです。所有するカードや口座にお金を預けることを「チャージ」と言います。
電子マネーと暗号資産(仮想通貨)には複数の異なる点があります。
まず、電子マネーにはその電子マネーを発行する企業が存在しますが、暗号資産(仮想通貨)にはそういったものはありません。
また、暗号資産(仮想通貨)はマイニング(採掘)と呼ばれる暗号資産(仮想通貨)の新規発行のための作業対価として発行されるのに対し、電子マネーは紙幣や硬貨といった現金を預けた対価として発行されます。電子マネーとしてチャージしているお金は第三者への送金には使えず、あくまでも取引相手にのみ使用できます。
一方、仮想通貨は第三者に譲渡することが可能です。
また、電子マネーは発行元企業の設定したサービス範囲内でのみ使用できる決済システムですが、仮想通貨はオープンソースのシステムであるため自由度の高い利用が可能です。
仮想通貨が円やドル、ユーロといった通貨と同じひとつの通貨の種類であるのに対し、電子マネーはあくまでもあるひとつの通貨を使って電子的に決済するものです。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。