ブロックチェーンの分岐とは、文字通りブロックチェーンが分岐することをさします。
ブロックチェーンの「フォーク」と呼ばれることもあります。
ブロックチェーンの分岐が起こる原因は主に2つあります。
ひとつはブロックが同時に生成されるために起こるものと、もうひとつは仕様変更で意図的に起こるものです。
仮想通貨は市場で送金手続き等の取引をされる際に、その取引が正当なものであるかどうかをネットワーク上でマイナー(採掘者)によって検証されます。
検証作業はマイニング(採掘)と呼ばれ、ビットコインの場合はその取引情報を含んだブロックが生成されます。
ブロックは前のブロックにつながっていくためブロックチェーンと呼ばれます。
通常、1つの取引情報で生成されるブロックは1つですが、同時に複数のブロックがマイニングされたり、悪意を持ったノード(ネットワークポイント)がネットワークを混乱させる目的で故意に複数のブロックを同じブロックの後に生成した場合、ブロックチェーンが一時的に分岐します。
その後もマイニングは続けられていくため新しいブロックもどんどん生成されていきます。マイニングを行っているマイナーは任意の方のブロックチェーンにブロックを追加していきます。
その状態が続くと分岐したブロックチェーンの長さに差が出てきます。
ネットワーク上では、長い方のブロックチェーンが正しいものと認識されるため、短い方のブロックチェーンはやがて無効となります。
仕様変更によるブロックチェーンは「ソフトフォーク」と「ハードフォーク」の2種類に分けられます。どちらも仕様変更にともなって起こります。
仕様変更とは、ブロックチェーンにブロックを追加するルールを追加したり基準を変更したりすることです。
ソフトフォークは互換性のある仕様変更によって一時的に起こります。
新しい仕様を把握しておらず古い仕様でマイニングを行ったマイナーによってブロックが生成されることでブロックチェーンが分岐しますが、すでに新しい仕様でブロックチェーンが生成されることが決まっている状態であれば、いずれ新しい仕様のブロックチェーンに収束されます。
対してハードフォークは互換性のない仕様変更によって起こり、新しい仕様のブロックチェーンと、古い仕様のブロックチェーンとが混在した状態になります。
それぞれのブロックチェーンに互換性がないため、古い仕様で所有している仮想通貨が新しい仕様で共有できないことになるため、分岐後にどちらのブロックチェーンを利用するかを選択することになります。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。