FPGA(Field Programmable Gate Array:フィールドブログラマブルゲートアレイ)とは、プログラムのカスタマイズができる集積回路(ICチップ)のことです。
仮想通貨に関するFPGAは、主に採掘(マイニング)用として開発されています。
FPGAは、テレビや通信分野、オーディオ機器などをはじめとして、さまざまな分野で取り入れられています。
データ処理が高速であることに加えて、用途に応じて活用できる柔軟性や、低い消費電力もFPGAの特徴で、例えば液晶テレビの画像処理の回路に用いられたり、超音波診断装置の演算処理に用いられたりしています。
FPGAを取り入れることで、テレビや超音波診断装置のいずれも、新機能の追加やユーザーごとに異なる仕様に対応して、シチュエーションに合ったニーズを満たすことが可能です。
仮想通貨の世界では、FPGAはマイニング用に最適化された高性能パソコンに搭載されていることが一般的です。
まだ仮想通貨が今ほど浸透していない頃、ユーザーが少なかったこともあり、マイニング時の計算アルゴリズムは平易なものでした。
その当時のマイニングは、ユーザーが各々のパソコンを使ってマイニングを行っていましたが、ユーザー数が次第に増えていくにつれて計算アルゴリズムは複雑化し、一般的なパソコンを使ってのマイニングは困難になりました。
マイニングの難易度が上がったことで、アルゴリズムを処理する手法もCPUからFPGAやGPUへと移り変わりました。
現在では、さらにマイニングの難易度が上昇したため、マイニング向けに開発された専用の集積回路(ASIC)も用いられています。
特定の機能に特化した集積回路であるASICはFPGAやGPUを凌ぐ、高い処理能力を持っていますが、価格や開発の手軽さではFPGAが優れています。
FPGAは「Programmable(プログラム可能な)」と付いているとおり、状況に応じて仕組みをカスタマイズできる集積回路です。
GPUやASICの処理速度を上回ることは難しいとされていますが、消費電力を抑えることができるので、効率的なマイニングツールといえます。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。