ジャンピングキャッチとは

ジャンピングキャッチとは、仮想通貨/暗号資産の価格が上昇している時にその後も価格上昇が続くだろうと予測して購入したものの、その後急落して含み損を出す行為をさします。jumping catchの頭文字を取り「JC」と略してよばれることもあります。
野球等のスポーツで、すばやいスピードで飛んできた球をジャンプしてつかむプレーをジャンピングキャッチと表現することがありますが、それと同じようなイメージです。
価格がじわじわと上がっている状況ではなく急激に上がっていく状況を見て、その仮想通貨/暗号資産に魅力を感じ、逃してはいけないという心理が働いて飛びついて購入するという行為のことを示しています。
いわゆる高値掴みのことで、購入のタイミングは価格のチャートが山の頂点になっている時点、もしくはその直前です。価格のチャートが谷の時点で購入する押し目買いとは反対です。
仮想通貨/暗号資産取引において、価格が上昇している時にその先の上昇予測を含めて購入するという行為はけして珍しくはありません。
飛びついて購入したとしても、その後さらに価格が上昇していって、下降する前に売却できれば問題はありません。ストップ高まで上昇し続け、思わぬ大きな利益につながることも時にはあるでしょう。
しかし購入直後に価格が急落し、多額の含み損が出ると、その購入行為はジャンピングキャッチになります。価格の上昇加減がスピーディーな仮想通貨/暗号資産は、一見魅力的に映るのでジャンピングキャッチを起こしやすくなります。
購入した仮想通貨/暗号資産の価格がその後も上がるのか、それとも下がるのかを、正確に、また迅速にチェックできることはなかなか難しいもの。仮想通貨/暗号資産の取引経験が短い場合はジャンピングキャッチをする可能性が高いとされますが、取引経験が比較的長くチャートを見慣れているとしても、期待感が強すぎたり売却のタイミングを間違えたりして結果的にジャンピングキャッチとなってしまうことはありえます。
仮想通貨/暗号資産の取引において価格差益を狙うのなら、仮想通貨/暗号資産の値動きを予測する力はある程度必要ですが、ジャンピングキャッチになってしまうかどうかはいわば運である面も否定できません。
なるべくジャンピングキャッチにならないようにするには、購入した仮想通貨/暗号資産の価格がまだ上昇している間に早めに売却し、利益を確定させるのが唯一の方法です。
一度で大きな利益を得ようとせずに、小さな利益を積み重ねていくことが、結果的にジャンピングキャッチを回避する可能性を高める考え方だといえるでしょう。
QUOINE株式会社
仮想通貨交換業者 関東財務局長 第00002号
加入協会: 一般社団法人日本仮想通貨交換業協会/ 一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会/一般社団法人Fintech協会
お問い合わせ: support_jp@quoine.com
【免責事項・注意事項】
本ウェブサイト上にて掲載される情報のうち、仮想通貨にかかる相場展望は執筆者の個人的見解であり、QUOINE株式会社の公式見解を示すものではありません。また、本ウェブサイトへの執筆者の記事掲載は、情報提供を目的としたものであり、ビットコインといった仮想通貨を始めとするいかなる商品についても、その売買等の取引の勧誘・推奨を目的としたものではありません。本相場展望は信頼できると思われる各種データを基に作成されていますが、その正確性、完全性、有用性、信頼性等いかなる保証も行いません。本ウェブサイト上にて提供される情報に基づいて、取引等の行為をなされる際には、自身の責任と判断の下で行ってください。当該行為の結果、損害を被ったとしても、QUOINE株式会社及び執筆者は、一切その責任を負いません。
また、仮想通貨の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。
- 仮想通貨は「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
- 仮想通貨は価格が急落したり、ネットワークに問題が発生して突然無価値になってしまうなど、損失を被る可能性があります。また、価格変動の他に流動性・システム等の様々なリスクが存在します。各種規約・取引ルール等の内容をよくご理解いただき、ご自身の責任と判断で取引を行ってください。加えて、レバレッジ取引の場合は、必要証拠金の計算方法、証拠金率等レバレッジ取引の仕組みや、預託した証拠金を上回る損失が発生する可能性等特有のリスク等をよくご理解した上で取引を行ってください。
- 各取引の種類等に応じて所定の手数料をご負担いただく場合があります。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。
執筆者