順張り(じゅんばり)とは、市場のトレンドと同じ方向に「買い」や「売り」の取引を行う投資手法のことです。主に、株式や証券、暗号資産(仮想通貨)の取引において使われます。
順張りと反対の取引手法に、逆張り(ぎゃくばり)というものがあります。
順張りでは、通貨や株などの価格が上昇しているときに「買う取引」を、価格が下降しているときには「売りの取引」をします。
価格の上昇・下降に合わせて売買を行うため、シンプルかつ意思決定がしやすい取引手法とされています。
順張りの手法を用いて、価格が上昇する初期の段階で通貨を安く買い、価格が高騰しきった段階で売ることで利益を得ることができます。
暗号資産(仮想通貨)の市場は価格の値動きが激しいことが多く「安く買って、高く売る」ことで大きな利益が得られる機会がある一方、通貨価格の急な下落によって損をしてしまう可能性もあります。
そのため、暗号資産の取引をするさいには「買い」と「売り」、それぞれのタイミングを見極めることが重要です。
順張りで買いの取引をするときに気をつけなければならないことは、いわゆる「高値掴み」といわれるもので、価格上昇のピークのときに買ってしまうことです。
価格上昇のピークに買ってしまうと、購入時を皮切りに価格が下落してしまうため、損が生じます。
高値掴みをしないように、市場の状況と通貨の値動きをよく観察して、値動きの見通しを立てることが大切です。
売りの取引のさいに気をつけることは、通貨の価格が購入時より下落してしまった場合に、損失が大きくならないように早めに通貨を売ることです。このことを「損切り」といいます。
通貨の価格が下落し続けて損失が増えないように、早い段階で売却して、利益を確定させます。
短期的な目線で取引を決定するのではなく、長期的な視点で通貨の値動きや市場のトレンドをこまめに確認して決断することが大切です。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。