ミキシングとは、複数の取引データを混ぜ合わせることで取引者の透明性を抑え、仮想通貨の匿名性を高める技術・サービスのことです。
仮想通貨に用いられている、分散型の記録台帳であるブロックチェーンには「どこ」から「どこ」に「いくらの仮想通貨」の取引が行われたか、ということが記録されています。
仮想通貨の取引では、公開鍵暗号方式などの暗号アルゴリズムによって、取引アドレスと個人情報は紐づけられずに匿名性が保たれています。
しかし、裏を返せば取引アドレスと取引者を紐づけることで、匿名性が保持されなくなってしまうというリスクがあります。
例えば、家電量販店やカフェなどの支払いを仮想通貨で行なったとします。
このとき、取引をする相手である店員さんには、送金者の取引アドレスが伝わります。
取引アドレスに個人情報が含まれることはありませんが、店員さんには送金者の顔と取引アドレスが紐づいてしまいます。
また、仮想通貨を用いた企業同士の取引が行われる場合も、同じように互いの取引アドレスと企業が紐づいてしまいます。
こういったケースでは、取引アドレスと取引を行なった当事者が紐づいてしまうことで、誰がどういった取引や決済を行なっているのかが公開されてしまいます。
このように、仮想通貨を使ってリアルな取引を行う場合には、アドレスと送金者の個人情報が紐づいて、匿名性が損なわれてしまう可能性があります。
仮想通貨は、取引情報が公開されながらも、その取引情報と個人情報が紐づけられないことで透明性の高いシステムを実現していますが、取引のシチュエーションによっては匿名性が保持されないケースもあります。
ミキシングは、こういった仮想通貨のもつ透明性を抑え、匿名性を保持するために用いられます。
ミキシングの手法を大別すると、管理媒体を経由して、管理者がアドレスを再配分する「手動ミキシング」と、管理媒体を経由せずにオートでミキシングを行なってくれる「自動ミキシング」の二つに分けられます。
ミキシングを用いて、複数のユーザーの取引情報を混ぜ合わせることで、取引当事者の追跡を複雑にし、仮想通貨の匿名性を保ってくれるのです。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。