ノードとは、ネットワークの分技点や接合点のことです。
仮想通貨におけるノードは、ネットワークに接続している端末を指します。
仮想通貨取引所で取引を行う際には、取引所が自動的に該当のノードと接続しています。
ノードが持つ機能は、以下の4つです。
・ルーティング
・ウォレット
・マイニング
・ブロックチェーンデータベース
ルーティングとは、データの送り先の経路を探し出す機能のことです。
すべてのノードに備わっています。
ウォレットとは、仮想通貨の送金や受け取りを管理する機能のことです。
マイニングとは、トランザクションをまとめてブロックチェーンに反映させる機能のことです。
ブロックチェーンデータベースとは、トランザクションを管理するデータのことです。
いわゆるブロックチェーンのことを指します。
すべてのノードが上記4つの機能を備えているわけではなく、ノードの名称ごとに機能と役割が異なります。
ノードは検証・承認を行い、取引の整合性を検証します。
ノード間における優位性はなく、同じノードであれば対等の関係です。
代表的なノードは、以下の2つです。
・フルノード
・SPV(Simplified payment verification:シンプルファイド・ペイメント・ヴァーフィケーション)ノード
フルノードは、ルーティング、ウォレット、ブロックチェーンデータベースの機能を持ったノードのことです。
過去から現在までのすべてのブロックチェーンをダウンロードし、トランザクションの検証を行います。
SPVノードは、ルーティングとウォレットの機能を持ったノードのことです。
軽量ノードとも呼ばれており、フルノードが持ったブロックチェーンを参照することで、トランザクションの検証が行えるノードです。
ビットコインのスケーラビリティ問題と同じように、ノードでも同様の問題が発生しています。
一部を除いて、基本的に誰でもノードを立てることができますが、接続する端末によってスペックが異なるため、ノードの処理能力の差が問題となっています。
この問題を解決するために、Segwitやブロックチェーンの拡大、ライトニングネットワーク の導入が進んでいます。
QUOINE株式会社
仮想通貨交換業者 関東財務局長 第00002号
加入協会: 一般社団法人日本仮想通貨交換業協会/ 一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会/一般社団法人Fintech協会
お問い合わせ: support_jp@quoine.com
仮想通貨の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。
- 仮想通貨は「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
- 仮想通貨は価格が急落したり、ネットワークに問題が発生して突然無価値になってしまうなど、損失を被る可能性があります。また、価格変動の他に流動性・システム等の様々なリスクが存在します。各種規約・取引ルール等の内容をよくご理解いただき、ご自身の責任と判断で取引を行ってください。加えて、レバレッジ取引の場合は、必要証拠金の計算方法、証拠金率等レバレッジ取引の仕組みや、預託した証拠金を上回る損失が発生する可能性等特有のリスク等をよくご理解した上で取引を行ってください。
- 各取引の種類等に応じて所定の手数料をご負担いただく場合があります。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。