ナンス とは

ナンスとは、Number used once (ナンバー・ユーズド・ワンス:一度だけ使用される数字)の略で、ブロックチェーン上に新たなブロックを追加する際に生成する、32ビットの数値のことです。
仮想通貨/暗号資産の新規発行や取引内容の検証・承認は、コンピュータを用いた計算によって行われています。
この計算作業は採掘(マイニング)とよばれ、マイニングをする参加者のことをマイナーといいます。
マイニングでは、ブロックチェーンにブロックを追加するときに必要な「ハッシュ値(ハッシュ)」を求めるための計算が行われますが、そのハッシュ値を見つけ出すのに用いられるのが「ナンス(nonce)」です。
ハッシュとは、ハッシュ関数を使った暗号技術のことで、データを文字列に置き換えることができます。
変換元のデータが同じ場合は生成される文字列に変化がない一方で、元データが少しでも異なると、生成されるハッシュ値が大きく変化するという特徴があります。
加えて、ハッシュ値から元データを特定するのはほぼ不可能です。
ナンスを用いてハッシュ値を求める際には、ナンスの値を何回も変更して「特定の値以下」のハッシュ値が生成できるまで、何度も計算を繰り返します。
正解のナンスを探し出し、ハッシュ値を導きだすと、ほかのマイナーや参加者達による確認作業が行われます。
そして、チェックが終わり、ナンスが承認されるとブロックチェーンにブロックが繋げられます。また、ブロックが繋がれる際にナンスのデータも同時に埋め込まれます。
ハッシュ値を求めるこの計算作業は非常に困難で、膨大な計算量と大量のコンピュータが必要です。
仮想通貨/暗号資産が生まれた頃はマイニングに必要な計算量や難易度、設備にかかるコストも易しいものでしたが、仮想通貨/暗号資産が普及した現在では、計算も複雑になり、マイニングに必要なコンピュータや稼働のコストが大きくなっています。
しかし、仮想通貨/暗号資産のシステムを維持する上では情報の保護性が高い仕組みは非常に重要で、ナンスを用いたこの方法も正確性を担保するのに資する仕組みです。
QUOINE株式会社
仮想通貨交換業者 関東財務局長 第00002号
加入協会: 一般社団法人日本仮想通貨交換業協会/ 一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会/一般社団法人Fintech協会
お問い合わせ: support_jp@quoine.com
【免責事項・注意事項】
本ウェブサイト上にて掲載される情報のうち、仮想通貨にかかる相場展望は執筆者の個人的見解であり、QUOINE株式会社の公式見解を示すものではありません。また、本ウェブサイトへの執筆者の記事掲載は、情報提供を目的としたものであり、ビットコインといった仮想通貨を始めとするいかなる商品についても、その売買等の取引の勧誘・推奨を目的としたものではありません。本相場展望は信頼できると思われる各種データを基に作成されていますが、その正確性、完全性、有用性、信頼性等いかなる保証も行いません。本ウェブサイト上にて提供される情報に基づいて、取引等の行為をなされる際には、自身の責任と判断の下で行ってください。当該行為の結果、損害を被ったとしても、QUOINE株式会社及び執筆者は、一切その責任を負いません。
また、仮想通貨の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。
- 仮想通貨は「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
- 仮想通貨は価格が急落したり、ネットワークに問題が発生して突然無価値になってしまうなど、損失を被る可能性があります。また、価格変動の他に流動性・システム等の様々なリスクが存在します。各種規約・取引ルール等の内容をよくご理解いただき、ご自身の責任と判断で取引を行ってください。加えて、レバレッジ取引の場合は、必要証拠金の計算方法、証拠金率等レバレッジ取引の仕組みや、預託した証拠金を上回る損失が発生する可能性等特有のリスク等をよくご理解した上で取引を行ってください。
- 各取引の種類等に応じて所定の手数料をご負担いただく場合があります。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。
執筆者