<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://q.quora.com/_/ad/f36e97ab990e4ac69c2734d14b05a7cc/pixel?tag=ViewContent&amp;noscript=1">

検索するキーワードを入力

孤立ブロック(オーファンブロック)とは

メインイメージ

孤立ブロック(オーファンブロック)とは、ブロックチェーンが連なって枝分かれしていく過程で取り残されてしまった短い方のブロックのことを指します。

ブロックチェーンは枝分かれした場合、長い方のブロックが正当とされるため、孤立してしまったブロックに入っている取引は成立しなかったものとみなされます。

暗号資産(仮想通貨)の取引は、世界中に存在する採掘者が膨大な計算作業によって不正がないかを検証し、承認された後に記録されていきます。この記録、つまりブロックが鎖のようにつながり伸びていくイメージからブロックチェーンと言われています。

ブロックチェーンは不正な取引でないかを検証する過程で枝分かれすることがあります。長い方が正当であるとされ、「メインブロックチェーン」と呼ばれます。対して短い方のブロックは「孤立ブロック(オーファンブロック)」と呼ばれます。

孤立ブロックに入ったブロックはいったん不正なブロックとして認識されます。つまり、取引が孤立ブロックに入ると成立していない状態になるということです。

孤立ブロックができるのは、たとえば2人以上の採掘者(マイナー)が同時にブロック生成をした場合などです。ネットワーク上に同じブロックが同時に生成されるために枝分かれします。枝分かれした時点ではどちらも正当なブロックですが、その後に生成されたブロックがつながった方が長いブロックになり、つながらなかった方は孤立ブロックとなるのです。

この場合、正当なブロックを生成した採掘者は採掘報酬として暗号通貨が与えられます。対して孤立ブロックを生成した採掘者には採掘報酬が与えられません。

ビットコインイーサリアムといった人気の暗号資産(仮想通貨)では、採掘者の多さに対して新規採掘がしづらい状況になっているため、ブロック生成が同時発生することが多く、孤立ブロックがしばしば発生します。決して珍しいことではありません。

生成するブロックの仕様が変更された直後も、孤立ブロックができやすくなります。新しい仕様をもつブロックを正当なブロックだと多くの採掘者がみなすと、その後に生成されたブロックは新しい仕様をもつブロックの後につながっていきます。しかし、新しい仕様をもつブロックができたことを認識しておらず従来の仕様のままブロックを生成した場合や、新しい仕様の受け入れを拒否している採掘者が従来の仕様のままでブロックを生成した場合は、ブロックチェーンが枝分かれします。採掘者の承認が少ない従来の仕様のブロックは孤立ブロックとなります。

もし取引が孤立ブロックの方に入ってしまっても、その取引で使った暗号資産(仮想通貨)は消えません。取引内容が正当なものであれば長い方のブロックチェーンの最後につながっていきます。不特定多数の採掘者によって検証され一定数の承認を得ることができれば正当なブロックとなり、採掘者にも採掘報酬が与えられます。

執筆者

Liquid編集部(基礎)

関連記事

ポルカドットとは?パラチェーンについても解説
BAT(ベーシックアテンショントークン)とは?特徴・過去のチャートなど
RSIとは | Liquidのチャートでテクニカル指標を利用する
Liquid by Quoine公式ブログ