プルーフ・オブ・ステーク(PoS)とは

プルーフ・オブ・ステーク(PoS:Proof of Stake)とは、プルーフ・オブ・ワーク(PoW:Proof of Work)の代替となるコンセンサスアルゴリズムとして開発されました。プルーフ・オブ・ワークが持つ問題点のいくつかを解決できる特徴があります。
プルーフ・オブ・ステークとは「掛け金の証明」と訳すことができます。
その仮想通貨/暗号資産をどれくらい所有しているのかを証明するという考え方です。
仮想通貨/暗号資産のマイニング(採掘)量、つまりワークの量を証明するイメージであるプルーフ・オブ・ワークとは運営ルールの考え方が異なります。
プルーフ・オブ・ワークの問題点のひとつは、トランザクション(取引)の検証と承認を行うマイニングの量が多いユーザーがブロック生成の権限をもつことです。
マイニングの量を増やすということは、大量の高性能コンピューターを常時稼働させ続けることです。
大量のコンピューターを設置するための巨大な施設と、それらを動かし維持するための膨大な電力を必要とします。
また、マイニングの難易度調整によって1ブロックあたりにかかる処理複雑化しやすく、演算に必要な処理能力が上がり続けることになります。
そのことにより、本来ならユーザー全員が参加できるはずのマイニングが、高性能コンピューターを常時動かせる一部のユーザーに偏ってしまう恐れがあります。
プルーフ・オブ・ステークでは、保有する仮想通貨/暗号資産量が多いユーザーがブロック生成の権利をもちます。
マイニングのための演算能力はもちろんある程度必要ですが、演算量やスピードではなく保有量が基準となるため、演算は複雑化せずに結果的にマイニングが早くなって、トランザクションがより早く行える可能性があります。
プルーフ・オブ・バーンなど現在仮想通貨/暗号資産の運営で使われているシステムをカバーできるメリットが大きいイメージのプルーフ・オブ・ステークですが、デメリットもあります。
仮想通貨/暗号資産の保有量の多いユーザーがブロック生成の権限をもつことが優先されるということは、そのユーザーがさらに多くの仮想通貨/暗号資産を保有することを意味します。
現在保有量が少ないユーザーは新規で仮想通貨/暗号資産を得るブロック生成の機会を得ることがより少なくなり、資産の集中化につながる可能性があります。
また、演算のためのコストをあまりかけずにブロック生成ができるため、悪意を持ったユーザーであれば故意に不正なブロックを生成するという可能性も捨てきれません。
しかし、不正なブロック生成を行い、通貨の信頼を失うと、通貨の価格も下落し、結果的に保有資産の多いマイナーが損をすることになります。そのため、実際にはそういった不正を行うマイナーは出てこないと考えられています。
物理的にマイニングにかけるコストを抑えられる可能性が高いこともあり、昨今プルーフ・オブ・ステークは注目されつつあります。
QUOINE株式会社
仮想通貨交換業者 関東財務局長 第00002号
加入協会: 一般社団法人日本仮想通貨交換業協会/ 一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会/一般社団法人Fintech協会
お問い合わせ: support_jp@quoine.com
【免責事項・注意事項】
本ウェブサイト上にて掲載される情報のうち、仮想通貨にかかる相場展望は執筆者の個人的見解であり、QUOINE株式会社の公式見解を示すものではありません。また、本ウェブサイトへの執筆者の記事掲載は、情報提供を目的としたものであり、ビットコインといった仮想通貨を始めとするいかなる商品についても、その売買等の取引の勧誘・推奨を目的としたものではありません。本相場展望は信頼できると思われる各種データを基に作成されていますが、その正確性、完全性、有用性、信頼性等いかなる保証も行いません。本ウェブサイト上にて提供される情報に基づいて、取引等の行為をなされる際には、自身の責任と判断の下で行ってください。当該行為の結果、損害を被ったとしても、QUOINE株式会社及び執筆者は、一切その責任を負いません。
また、仮想通貨の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。
- 仮想通貨は「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
- 仮想通貨は価格が急落したり、ネットワークに問題が発生して突然無価値になってしまうなど、損失を被る可能性があります。また、価格変動の他に流動性・システム等の様々なリスクが存在します。各種規約・取引ルール等の内容をよくご理解いただき、ご自身の責任と判断で取引を行ってください。加えて、レバレッジ取引の場合は、必要証拠金の計算方法、証拠金率等レバレッジ取引の仕組みや、預託した証拠金を上回る損失が発生する可能性等特有のリスク等をよくご理解した上で取引を行ってください。
- 各取引の種類等に応じて所定の手数料をご負担いただく場合があります。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。
執筆者