<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://q.quora.com/_/ad/f36e97ab990e4ac69c2734d14b05a7cc/pixel?tag=ViewContent&amp;noscript=1">

検索するキーワードを入力

RIPEMD-160とは

メインイメージ

RIPEMD-160とは、ビットコインのブロックチェーンで用いられるハッシュ関数のひとつです。

「RACE Integrity Primitives Evaluation Message Digest」の略で、SHA-256とともに使われます。

 

オリジナルのRIPEMDのビット長は128ですが、RIPEMD-160はその名の通りビット長は160です。

ビットコインのブロックチェーンで、RIPEMD-160とともによく使われるハッシュ関数にSHA-256がありますが、こちらのビット長は256です。

 

ビットコインで使われるハッシュは、さまざまな場面で使われます。そのほとんどはハッシュ関数を重ねて使用するダブルハッシュで、SHA-256を2回適用したハッシュが使われます。

 

しかし、ビットコインアドレスなど、より短いハッシュ値が必要な場合は、1回SHA-256を適用した後にRIPEMD-160を適用したものが使われています。

この方式により、GPUでの計算がしやすくなり利便性が高まります。

 

ビットコインのブロックチェーンで使うハッシュ関数は安全でなければいけません。

あるメッセージをハッシュ関数に入力してハッシュ値を得られた時、そのハッシュ値をもった他のメッセージに変換できないという性質を弱衝突耐性と呼びます。

RIPEMD-160は弱衝突耐性を持っているため、安全性が高いと言えます。

 

SHA-2のうちのひとつであるSHA-256は、NSA(米国標準技術局)によって開発されていますが、RIPEMDはルーヴェン・カトリック大学COSIC(Computer Security and Industrial Cryptography)によって開発されたため、特許の制限を受けずに使うことができます。

執筆者

Liquid編集部(基礎)

関連記事

ポルカドットとは?パラチェーンについても解説
BAT(ベーシックアテンショントークン)とは?特徴・過去のチャートなど
RSIとは | Liquidのチャートでテクニカル指標を利用する
Liquid by Quoine公式ブログ