SHA-256とは

SHA-256とは、ブロックチェーンで用いられるハッシュ関数のひとつです。
Secure Hash Algorithm 256-bitの略です。
ハッシュ関数とは、ある長さのデータから固定長の出力データを作成して返すという性質を持っています。
また、あるデータを受け取ると一方向にのみ変換するという性質も持っています。ハッシュ化したデータをハッシュ化する前の元データに戻すという事は基本的にできません。
つまり、受け取ったデータからは必ず同じデータが得られるということです。
SHA-256は暗号学的なハッシュ関数として設計されているため、受け取ったあるデータをもとにして、同じハッシュ値になる別のデータを探すことが難しい設定がなされています。
SHAのアルゴリズムでは、初期のハッシュ値がすでに決まっています。この初期のハッシュ値を変化させたい時には入力されたデータを情報として使います。
SHA-256の場合、変化させるための情報として使う入力データは64バイトごとに分割されます。この分割データをメッセージブロックと呼びます。
つまり入力されたデータが64バイトを超えると、複数のメッセージブロックが生成されるということになります。
入力されたデータ、もしくは複数のメッセージブロックのうち最初のメッセージブロックを使って初期ハッシュを変化させます。
この変化によって新しいハッシュ値が算出されます。
新しいハッシュ値は次のメッセージブロックを使うことで変化し、さらに新しいハッシュ値が得られます。このハッシュ値も次のメッセージブロックによって変化し新しいハッシュ値を得ます。
こうして次々と処理が進んで、最後のメッセージブロックによって変化し得られたハッシュ値が最終結果となります。
64バイトごとに分割した入力データ、つまりメッセージブロックを使ってハッシュ値を変化させていくことで、入力データ量の大小にかかわらず、同じビット長の数値が算出されるようになっています。
SHA-256はNSA(米国家安全保障局)が考案したもので、連邦情報処理標準の一つであるSHA-2の規格の一部として定義付けされています。SHA-256以外にSHA-224やSHA-384、SHA-512なども定義付けされています。
最長のSHA-512がもっとも安全性が高いと言われており、SHA-256は実装のしやすさが評価されています。
計算速度や安全性のバランスもすぐれていることから、SHA-2の中のハッシュ値としてはもっとも広範囲に普及していると言われています。
QUOINE株式会社
仮想通貨交換業者 関東財務局長 第00002号
加入協会: 一般社団法人日本仮想通貨交換業協会/ 一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会/一般社団法人Fintech協会
お問い合わせ: support_jp@quoine.com
【免責事項・注意事項】
本ウェブサイト上にて掲載される情報のうち、仮想通貨にかかる相場展望は執筆者の個人的見解であり、QUOINE株式会社の公式見解を示すものではありません。また、本ウェブサイトへの執筆者の記事掲載は、情報提供を目的としたものであり、ビットコインといった仮想通貨を始めとするいかなる商品についても、その売買等の取引の勧誘・推奨を目的としたものではありません。本相場展望は信頼できると思われる各種データを基に作成されていますが、その正確性、完全性、有用性、信頼性等いかなる保証も行いません。本ウェブサイト上にて提供される情報に基づいて、取引等の行為をなされる際には、自身の責任と判断の下で行ってください。当該行為の結果、損害を被ったとしても、QUOINE株式会社及び執筆者は、一切その責任を負いません。
また、仮想通貨の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。
- 仮想通貨は「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
- 仮想通貨は価格が急落したり、ネットワークに問題が発生して突然無価値になってしまうなど、損失を被る可能性があります。また、価格変動の他に流動性・システム等の様々なリスクが存在します。各種規約・取引ルール等の内容をよくご理解いただき、ご自身の責任と判断で取引を行ってください。加えて、レバレッジ取引の場合は、必要証拠金の計算方法、証拠金率等レバレッジ取引の仕組みや、預託した証拠金を上回る損失が発生する可能性等特有のリスク等をよくご理解した上で取引を行ってください。
- 各取引の種類等に応じて所定の手数料をご負担いただく場合があります。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。
執筆者