空売りとは

空売りとは、仮想通貨/暗号資産を所有していない状態で売却する行為をさします。
売却が確定した後で買い戻しを行い、利益を上げる方法です。
一般的な仮想通貨/暗号資産の取引の形は、まず仮想通貨/暗号資産を現金などで購入して所有した後に、そのすべてもしくは一部を売却するというものです。しかし空売りの場合は、仮想通貨/暗号資産を先に購入するという行為自体をせず、先に売却を確定させます。
所有している仮想通貨/暗号資産を売却する一般的な方法だと、値上がりしない限り利益は出ません。しかし空売りの場合はそもそも仮想通貨/暗号資産を購入せずに売却するため、値下がりしていても利益を出すことができます。
たとえばビットコインで空売りする場合、1BTC100万で空売りした後に1BTC80万で購入すると、1BTC20万の利益が出るというしくみです。
空売りによって利益を出すには、まず元手になる仮想通貨/暗号資産を取引所から借りなければいけませんから、空売りに対応している取引所に口座を開設する必要があります。
その口座に一定金額の証拠金を担保代わりとして預け、仮想通貨/暗号資産を借りる形で取引を行います。
空売りをする場合、口座に担保として入れる証拠金の5倍や15倍といった金額を扱えるシステムがあることも重要です。
つまりレバレッジ取引に対応している取引所を使うことになります。
つまり空売りをするなら、空売りやレバレッジ取引に対応している取引所への登録は必須ということになります。
多くの取引所が空売りやレバレッジ取引に対応していますが、取引に扱える金額が証拠金の何倍に設定されているかは、取引所によって異なります。
空売りをする際に借りる形になる仮想通貨/暗号資産には、手数料がかかっています。取引所から借りている期間が延びると、それだけ手数料がかさんでいくことになりますので注意が必要です。
また、仮想通貨/暗号資産の取引をしていて大きな値崩れが起き、含み損が発生した場合は、担保として入れている証拠金が実質的に目減りします。
そうなると、取引所が設定している既定の割合に従って追加の証拠金(追証)を入金し、担保を維持しなければいけません。
担保が維持できなければロスカット(損切り)となってしまうので、ロスカットに至らないようにすることも重要です。
もし追証が必要ない取引所を使用する場合は、ロスカットに至らないよう自分で担保を常にチェックしておく必要があります。
QUOINE株式会社
仮想通貨交換業者 関東財務局長 第00002号
加入協会: 一般社団法人日本仮想通貨交換業協会/ 一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会/一般社団法人Fintech協会
お問い合わせ: support_jp@quoine.com
【免責事項・注意事項】
本ウェブサイト上にて掲載される情報のうち、仮想通貨にかかる相場展望は執筆者の個人的見解であり、QUOINE株式会社の公式見解を示すものではありません。また、本ウェブサイトへの執筆者の記事掲載は、情報提供を目的としたものであり、ビットコインといった仮想通貨を始めとするいかなる商品についても、その売買等の取引の勧誘・推奨を目的としたものではありません。本相場展望は信頼できると思われる各種データを基に作成されていますが、その正確性、完全性、有用性、信頼性等いかなる保証も行いません。本ウェブサイト上にて提供される情報に基づいて、取引等の行為をなされる際には、自身の責任と判断の下で行ってください。当該行為の結果、損害を被ったとしても、QUOINE株式会社及び執筆者は、一切その責任を負いません。
また、仮想通貨の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。
- 仮想通貨は「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
- 仮想通貨は価格が急落したり、ネットワークに問題が発生して突然無価値になってしまうなど、損失を被る可能性があります。また、価格変動の他に流動性・システム等の様々なリスクが存在します。各種規約・取引ルール等の内容をよくご理解いただき、ご自身の責任と判断で取引を行ってください。加えて、レバレッジ取引の場合は、必要証拠金の計算方法、証拠金率等レバレッジ取引の仕組みや、預託した証拠金を上回る損失が発生する可能性等特有のリスク等をよくご理解した上で取引を行ってください。
- 各取引の種類等に応じて所定の手数料をご負担いただく場合があります。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。
執筆者