署名とは、仮想通貨/暗号資産の所有者であることを証明・確認するシステムのことです。
仮想通貨/暗号資産の世界においては署名・電子署名・デジタル署名などとも呼ばれており、送金者の確認やなりすまし・改ざんの防止に役立ちます。
仮想通貨/暗号資産の取引を行った際、ブロックチェーン上には所有者の署名が記録されており、署名が一致する場合にのみ所有者が記録を書き換えられる仕組みになっています。
仮に所有者以外の誰かが取引の内容を書き換えようとしても、署名が一致しないと書き換えることはできません。
また、この署名システムには「公開鍵」と「秘密鍵」という重要な要素が存在します。
公開鍵は広く公開しても問題のない鍵のことで、反対に秘密鍵は知られてはいけない鍵のことです。
公開鍵は秘密鍵を使って作成することができますが、秘密鍵は公開鍵を使っても作成することはできません。
公開鍵で暗号化したデータは秘密鍵で解くことができ、秘密鍵で暗号化したデータは公開鍵で解くことができます。
秘密鍵と公開鍵が互いに情報を守ることでデータの秘匿性を保っているのです。
秘密鍵と公開鍵はセットになることで成り立っていて、このシステムは「公開鍵暗号(公開鍵暗号方式)」と呼ばれたりもします。
「鍵を開けるための鍵」で二重にロックしている仕組みで、南京錠とその鍵をイメージすると分かりやすいかもしれません。
仮想通貨/暗号資産の取引を行う時、つまり、ブロックチェーン上に署名が行われる時にはこの取引者本人が「秘密鍵」を持っていることが条件になっています。
取引所やウォレットに仮想通貨/暗号資産を預けている場合には、保管所が秘密鍵を管理しているので、ユーザー自身も秘密鍵の情報を把握することはできません。
そのため、取引所のセキュリティが非常に重要です。
QUOINE株式会社
仮想通貨交換業者 関東財務局長 第00002号
加入協会: 一般社団法人日本仮想通貨交換業協会/ 一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会/一般社団法人Fintech協会
お問い合わせ: support_jp@quoine.com
【免責事項・注意事項】
本ウェブサイト上にて掲載される情報のうち、仮想通貨にかかる相場展望は執筆者の個人的見解であり、QUOINE株式会社の公式見解を示すものではありません。また、本ウェブサイトへの執筆者の記事掲載は、情報提供を目的としたものであり、ビットコインといった仮想通貨を始めとするいかなる商品についても、その売買等の取引の勧誘・推奨を目的としたものではありません。本相場展望は信頼できると思われる各種データを基に作成されていますが、その正確性、完全性、有用性、信頼性等いかなる保証も行いません。本ウェブサイト上にて提供される情報に基づいて、取引等の行為をなされる際には、自身の責任と判断の下で行ってください。当該行為の結果、損害を被ったとしても、QUOINE株式会社及び執筆者は、一切その責任を負いません。
また、仮想通貨の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。
- 仮想通貨は「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
- 仮想通貨は価格が急落したり、ネットワークに問題が発生して突然無価値になってしまうなど、損失を被る可能性があります。また、価格変動の他に流動性・システム等の様々なリスクが存在します。各種規約・取引ルール等の内容をよくご理解いただき、ご自身の責任と判断で取引を行ってください。加えて、レバレッジ取引の場合は、必要証拠金の計算方法、証拠金率等レバレッジ取引の仕組みや、預託した証拠金を上回る損失が発生する可能性等特有のリスク等をよくご理解した上で取引を行ってください。
- 各取引の種類等に応じて所定の手数料をご負担いただく場合があります。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。