トランザクションとは、仮想通貨の複数の支払元と、複数の支払先とでやりとりされた送金取引が無事に完了するまでの一連の流れのことです。
仮想通貨を送金する際には、支払元は秘密鍵によって署名を行うことが求められます。
そして、送金された仮想通貨の全数量のうち、支払先が受け取った仮想通貨の数量との差は送金手数料となります。
この手数料は新規に生成されたブロックの承認作業、つまりマイニング(採掘)を行ったマイナー(採掘者)の報酬となります。
複数の人数でマイニングを行うマイニングプールがこの報酬を受け取った場合は、マイニングプール内でマイニングの作業量に合わせて分配されます。
「この仮想通貨をこの数量分送金したい」というトランザクションが発生すると、マイナーはそのトランザクションが信頼できる確実なものなのかを検証するために、アドレスや署名が不正なものではないかをチェックする作業を行います。
そして、不正なトランザクションではないと承認されるとネットワーク上に広がります。
仮想通貨のトランザクションは、過去の履歴がずっと記録され続けるブロックチェーンと言われる取引台帳の中に組み込まれていますが、新規に承認されたトランザクションも同じように組み込まれ、送金が完了します。
トランザクションの量が、マイナーの処理量を上回ってしまうことがあります。
その場合、アドレスや署名の照会に時間がかかってしまいます。
このような状態を「トランザクションが詰まる」と表現します。仮想通貨の送金に時間がかかっているという意味です。仮想通貨の種類によってトランザクションの速さも変わります。
トランザクションが抱えるリスクもあります。
マイニングにおいて検証を行う秘密鍵はとても高度なスクリプトが用いられています。
だからこそ秘密鍵の信用性が高いわけですが、検証作業はとても複雑で膨大な計算が求められます。
この検証作業中にトランザクションのハッシュと呼ばれるデータを書き換えることで、送信者の意図しないトランザクションが発生します。
この改ざんされたトランザクションが元のトランザクションよりも先に承認されると、元のトランザクションは二重支払いとしてエラーが出ますが、トランザクションとしては意味を持っているだけに送金は行われることになり、二重支払いが成立してしまいます。
現在は、仮想通貨ごとに二重支払いが発生しない方式が取られているため、仮想通貨の信用は保たれています。
QUOINE株式会社
仮想通貨交換業者 関東財務局長 第00002号
加入協会: 一般社団法人日本仮想通貨交換業協会/ 一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会/一般社団法人Fintech協会
お問い合わせ: support_jp@quoine.com
仮想通貨の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。
- 仮想通貨は「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
- 仮想通貨は価格が急落したり、ネットワークに問題が発生して突然無価値になってしまうなど、損失を被る可能性があります。また、価格変動の他に流動性・システム等の様々なリスクが存在します。各種規約・取引ルール等の内容をよくご理解いただき、ご自身の責任と判断で取引を行ってください。加えて、レバレッジ取引の場合は、必要証拠金の計算方法、証拠金率等レバレッジ取引の仕組みや、預託した証拠金を上回る損失が発生する可能性等特有のリスク等をよくご理解した上で取引を行ってください。
- 各取引の種類等に応じて所定の手数料をご負担いただく場合があります。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。