UASF(User Activated Soft-Fork)とは、仮想通貨取引の認証作業を行うマイナー(採掘者)の大多数の承認を得なくても発生させる事のできるソフトフォークをさします。
ビットコインの改善提案をまとめたBIP148(ビットコインの改善提案書)にて提案されました。
ソフトフォークとは、従来のルールをより厳密なものにして有効だったものを無効にしたり、新たなルールを追加して無効だったものを有効にしたりすることによって新たに発生した、ブロックチェーンの分岐部分のことです。
ソフトフォークは互換性のある仕様変更によって、一時的に起こります。
新しい仕様でブロックが生成されてブロックチェーンが分岐した場合、分岐した時点で新しい仕様が確定していれば、分岐したブロックチェーンは新しい仕様のブロックチェーンの方に収束されていきます。
ソフトフォークには2種類あり、UASFの他にマイナー主導で行うMASF(Miner Activated Soft-Fork)があります。
MASFはマイナーの賛同がどれだけ集まるかによって決まるため、仮想通貨取引における権力が集中してしまうことを避けられる方法とされています。
しかし、近年は政治的論争や経済的な利害といった要素が増え、ブロックチェーンをよりよい方法で運営するための改善案に賛同が集まらないという事態が起こっており、市場に懸念感が広がっています。
こうした事態を改善し、本来の目的でブロックチェーンを運営できるようにユーザー主導でのソフトフォークを行うために提起されたのがUASFです。
UASFでは、マイナーのハッシュレートではなくブロックチェーンのユーザーがどれだけ賛同するかが優先されます。
この考え方から「経済的多数決」という言い方をすることもあります。
UASFを行うメリットは、賛同を集めるための期日を設定してソフトフォークを実行しやすくすることができる点です。
重要な議論であるブロックチェーンの改善提案は激しい論争になることもあり、膠着状態になる可能性があります。
そうした状況を打破するためにはUASFは有効です。
その反面、フォーク(分岐)が起こり続ける可能性があるというデメリットもあります。
ユーザーとは異なる意見をもった多くのマイナーが、マイニングによってソフトフォークの前のブロックをマイニングし続けると新たなフォークが発生し続けることになります。
QUOINE株式会社
仮想通貨交換業者 関東財務局長 第00002号
加入協会: 一般社団法人日本仮想通貨交換業協会/ 一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会/一般社団法人Fintech協会
お問い合わせ: support_jp@quoine.com
仮想通貨の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。
- 仮想通貨は「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
- 仮想通貨は価格が急落したり、ネットワークに問題が発生して突然無価値になってしまうなど、損失を被る可能性があります。また、価格変動の他に流動性・システム等の様々なリスクが存在します。各種規約・取引ルール等の内容をよくご理解いただき、ご自身の責任と判断で取引を行ってください。加えて、レバレッジ取引の場合は、必要証拠金の計算方法、証拠金率等レバレッジ取引の仕組みや、預託した証拠金を上回る損失が発生する可能性等特有のリスク等をよくご理解した上で取引を行ってください。
- 各取引の種類等に応じて所定の手数料をご負担いただく場合があります。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。