<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://q.quora.com/_/ad/f36e97ab990e4ac69c2734d14b05a7cc/pixel?tag=ViewContent&amp;noscript=1">

検索するキーワードを入力

ウォレットとは

メインイメージ

ウォレットとは、所有している仮想通貨を保管する場所のことです。

ウォレットと言っても、財布のように自由に通貨を出し入れできるわけではなく、秘密鍵を所有している人にしか出し入れすることができません。

そのため、法定通貨の保管に使用する銀行口座のようなイメージです。仮想通貨取引で使用するウォレットはさまざまな方法で作成することができます。

  

ウォレットを作成する場合としてもっとも多いのは、仮想通貨の取引所で購入した仮想通貨を、そのままその取引所が用意したウォレットで保管する場合です。

とても簡単な方法であるため、仮想通貨取引を始めたばかりの段階では利用する人が多いですが、ハッキングのリスクが高い方法でもあるため注意が必要です。

また、取引所自体が何らかの問題で倒産したり経営危機に陥ったりすると、ウォレットが凍結され所有している仮想通貨が使えなくなるという問題が起こります。

 

次に作成が簡単なのはウェブウォレットです。

インターネット上にあるウォレットサイトに登録し、IDとパスワードで管理するパターンです。

1つのウォレットには1種類の仮想通貨しか保管できないため、複数の種類の仮想通貨を所有しているならウェブウォレットをいくつも作成して使い分けることができます。

ウェブウォレットも取引所のウォレットと同様にハッキングのリスクがあります。

どこからでもログインできるため、たとえば自分のパソコンやスマートフォンがハッキングされてIDやパスワードのデータが盗まれた場合は、ウェブウォレットで保管していた仮想通貨が抜き取られる可能性があります。

 

現在もっとも一般的なのはソフトウェアウォレットです。

各仮想通貨の公式サイトから自分の所有するパソコンやスマートフォンにウォレットのソフトウェアをダウンロードしてウォレットを作成します。

IDやパスワードを第三者のサーバーに送るウェブウォレットとは異なり、自分のパソコンやスマートフォンでIDやパスワードを保管します。

 

ウェブウォレットよりはセキュリティ性は高いものの、自分のパソコンやスマートフォンがハッキングされた場合は同じ問題が発生しますから、ウイルス感染には注意が必要です。

また、パソコンやスマートフォンが破損したり不具合が起きたりするとウォレットが使えなくなるため、バックアップをきちんと取っておくことが大切です。

 

セキュリティ性がもっとも高いのはハードウェアウォレットです。「Ledger NanoS」や「Trezor」といったUSBメモリーのような形状の機器に電子信号として秘密鍵を保管するパターンです。

ハードウェアウォレットはオフラインとなっているためハッキングの恐れはなく、復元フレーズを別に保管しておけば紛失してもウォレットを使い続けることができます。

 

ただし、対応していない通貨が多く、他のパターンのウォレットが無料で作成できるのに対してハードウォレットは1~2万円の初期投資費用がかかります。

このように、ウォレットを作成するにはいくつかの手段がありますから、使いやすさや保管する仮想通貨の種類、数量などによって決めるといいでしょう。

 

 

 

QUOINE株式会社

仮想通貨交換業者 関東財務局長 第00002号

加入協会: 一般社団法人日本仮想通貨交換業協会/ 一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会/一般社団法人Fintech協会

お問い合わせ: support_jp@quoine.com

 

仮想通貨の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。

  • 仮想通貨は「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
  • 仮想通貨は価格が急落したり、ネットワークに問題が発生して突然無価値になってしまうなど、損失を被る可能性があります。また、価格変動の他に流動性・システム等の様々なリスクが存在します。各種規約・取引ルール等の内容をよくご理解いただき、ご自身の責任と判断で取引を行ってください。加えて、レバレッジ取引の場合は、必要証拠金の計算方法、証拠金率等レバレッジ取引の仕組みや、預託した証拠金を上回る損失が発生する可能性等特有のリスク等をよくご理解した上で取引を行ってください。
  • 各取引の種類等に応じて所定の手数料をご負担いただく場合があります。

執筆者

Liquid編集部(基礎)

関連記事

ポルカドットとは?パラチェーンについても解説
BAT(ベーシックアテンショントークン)とは?特徴・過去のチャートなど
RSIとは | Liquidのチャートでテクニカル指標を利用する
Liquid by Quoine公式ブログ