ウェブウォレットとは、仮想通貨を保管し、取引する際に使用するものとしてウェブ上に存在する口座のひとつです。
一般的に普及している銀行口座では口座番号が割り当てられていますが、ウォレットの場合はアドレスがその役割を担っています。
ウォレットは、パソコンやスマートフォンを使って簡単に作成できます。
ウェブウォレットの場合は、ウェブウォレットサービスのサイトにアクセスし、アカウントを作成してウォレット名やパスワードを設定すれば完成です。
また、ウォレットには鍵をかけることができます。秘密鍵と言われるもので、銀行口座でいうところの暗証番号と同じ役割を果たします。
入金する時は、該当するウォレットのアドレスに他のウェブウォレットから仮想通貨を送金します。すると、そのウォレットの残高が増えていきます。
出金する時は、秘密鍵を使ってロックを外し、送金したい先のウォレットのアドレスに仮想通貨を送金します。
ウォレットはオンラインであってもオフラインであっても作成可能ですが、このうちオンライン上に存在するものがウェブウォレットです。
オンラインの状態でIDとパスワードを入力してログインすると、残高照会や送金などを行うことができます。
ウェブウォレットは、インターネットにつながっている端末であれば、パソコンやスマートフォン、タブレットなどさまざまな端末から使えます。
オフラインのウェブウォレットが専用のソフトウェアをダウンロードした端末でしか操作できないのに比べて、ウェブウォレットは操作する端末を選びません。
迅速な取引を行うことが多い仮想通貨の保管方法としては便利です。
また、ウェブウォレットの秘密鍵はウォレットサービス業者が管理するため、管理するのはIDとパスワードだけという点も操作の手軽さにつながっています。
ただしオンライン状態で操作するため、オフラインタイプのウォレットと比べるとハッキングの被害に遭う可能性が高いというリスクが常にあります。
たとえばウォレットサービス業者がハッキングに遭うと秘密鍵のデータも漏洩する危険性があります。
こうしたリスクを考えると、少額の仮想通貨を保管する場合など、比較的アクティブに取引で動かす場合には便利ですが、多額の仮想通貨を長期間保管するにはやや不向きであると言えます。
多額の仮想通貨を保管するのであれば、オフラインタイプのウォレットを使うなど、上手に使い分ける必要があります。
QUOINE株式会社
仮想通貨交換業者 関東財務局長 第00002号
加入協会: 一般社団法人日本仮想通貨交換業協会/ 一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会/一般社団法人Fintech協会
お問い合わせ: support_jp@quoine.com
仮想通貨の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。
- 仮想通貨は「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
- 仮想通貨は価格が急落したり、ネットワークに問題が発生して突然無価値になってしまうなど、損失を被る可能性があります。また、価格変動の他に流動性・システム等の様々なリスクが存在します。各種規約・取引ルール等の内容をよくご理解いただき、ご自身の責任と判断で取引を行ってください。加えて、レバレッジ取引の場合は、必要証拠金の計算方法、証拠金率等レバレッジ取引の仕組みや、預託した証拠金を上回る損失が発生する可能性等特有のリスク等をよくご理解した上で取引を行ってください。
- 各取引の種類等に応じて所定の手数料をご負担いただく場合があります。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。