<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://q.quora.com/_/ad/f36e97ab990e4ac69c2734d14b05a7cc/pixel?tag=ViewContent&amp;noscript=1">

検索するキーワードを入力

ブロックチェーンはすぐそこに

メインイメージ

ブロックチェーンは万能の技術です。そして、遅かれ早かれ私たちの生活に大きな変革をもたらすことが予想されます。

 

ブロックチェーン技術によって分散化された未来は、理論上、弁護士や銀行員、仲介業者が必要のない世界かもしれません。現実はそれほど極端ではないかもしれませんが、私たちが望みさえすれば、実現させるためのテクノロジーはそこにあります。

 

ブロックチェーンは、トレーサビリティー(追跡可能性)や不変性、透明性が要求される取引に利用されています。

 

そのユースケースは、サプライチェーンやマーケティング、ゲームから、チケット販売に投票、知的財産権の保護まで多岐に渡ります。

 

しかし、世の中ではブロックチェーンが普及することによって何が起ころうとしているのかどれほど理解されているのでしょうか?

 

 

世間の認識

あなたの友人や家族、職場の同僚にブロックチェーンの話題を持ち出したとしても、我々と同程度の感銘や驚きといったリアクションを得ることは現時点ではあまり多くないかもしれません。

 

一般的にブロックチェーンについて知ってもらうには限界があります。人々はビットコインについて知っているか、記事を読んだことがあるか、もしかしたらテレビやニュースなどで少しみた程度かもしれません。ブロックチェーンの専門領域の外であれば、それがどんな技術なのか、どんな利益をもたらすのかについてほとんど理解されていないと言えます。

 

我々は、すでにブロックチェーンが生活環境に変革をもたらすことをお伝えしました。それがまだ先のことであるならば、静かなる技術革新の歴史の一部分として現在の動向を見ることができるかもしれません。無理に理解する必要はなく、まして、私たちの生活を豊かにする技術としてブロックチェーンを捉える必要は必ずしもありません。

 

ブロックチェーンは、支払いの促進や記録の承認によく利用されます。その他、ブロックチェーンがもたらす価値についてあげると以下のようになります。

 

  • 公正な価値
  • 金融の包摂
  • 汚職の摘発
  • ガバナンス

 

ブロックチェーンは、そのテクノロジーが夢物語であるかのような理想的な言葉でよく語られます。しかし、ブロックチェーンがどのように人々の生活を豊かにしていくかを考えることは、それほどの想像力を必要としません。では、より具体的に見ていきましょう。

 

 

日本でのユースケース

ヘルスケア

日本は、これまでに経験したことのない人口減少という問題に直面しています。日本の平均寿命は世界でも最長クラスで、2065年までに65歳以上の人口が全体の38%を占めることになります。

 

この事実は、現在OECD加盟国の中で6番目に多い健康・医療分野への公的支出を加速させます。現行のシステムは1億2,700万を超える人々によって成り立つ世界でも最も大きな社会保障制度の一つであり、医療データの宝庫でもあります。

 

したがって、ブロックチェーンが健康寿命の促進手段として潜在的な可能性を見いだすことができるのではないかと考えられます。この分野の発展は、経済成長について意義のある示唆を与えると同時に、質の高いデータと医学研究に基づいたイノベーションに関する重要な機会であるとも言えます。

 

現在、日本は「Society 5.0」と呼ばれる社会を構築しています。これは、ビッグデータを集約し、最先端技術を投入した第四次産業による革新的な取り組みを行うスマート社会の実現を意味します。

 

分散化の潜在的な可能性として、患者主体の医療記録システムには重要な役割が期待されます。患者のメディカルヒストリーに精通した医療提供者が、より個人の事情に寄り添った医療サービスの提供を行うことができるようになるからです。

 

ブロックチェーンは、日本の高齢化問題の克服と健康寿命の促進に貢献することができ、世界に向けて超高齢社会の進むべき道を切り開くことができるのです。

 

環境

日本では、近年多くの原子力発電所が閉鎖されました。2010年には20.2%あったエネルギー自給率は今日10%未満にまで急減しており、先進国の中でもかなり低い水準にあります。

 

エネルギーコストの急激な上昇を受けた日本では、電気料金が大幅に上昇しており、一般的な家計にとって悩みの種となっています。

 

ここにどのようにブロックチェーンの活用方法を見出すことができるのでしょうか?

 

エネルギー事業を行う丸紅とアメリカLO3 Energyは共同で試験的プロジェクトに着手しています。このプロジェクトでは、LO3 Energyが日本国内に丸紅が所有する再生可能エネルギーを含む複数の発電施設をブロックチェーンで統合し、日本の事業所や工場向けに販売するバーチャルマーケットの提供が計画されています。

 

最終的な目標として完全な商業ネットワークの構築が今後可能かどうかを検討するために、エネルギー取引のシミュレーションが行われます。

 

ブルックリン・マイクログリッドやその他、世界中のプロジェクトで見られたブロックチェーン利用の成功事例は、日本でも消費者がエネルギーの選択肢を増やし、エネルギー利用の効率化を改良していく潜在的可能性を示しています。

 

 

金融

分散化の性質として、ブロックチェーンのネットワークの遅延と低い処理能力に悩まされ、結果としてよく知られたスケーラビリティ問題に陥ることがあります。現在でも多くの開発者がこの解決に取り組んでいます。

 

ビットコインが1秒間に処理できる取引は4.6件です。これに対して、クレジットカード決済大手のVISAは1,700件/秒の処理能力があります。

 

それにもかかわらず、ビットコインは素早く普及し、大型の店舗や小売店でも利用できるようになっています。 2018年に発表されたタタコミュニケーションズ(Tata Communications)の研究では、調査対象となった団体の44%がブロックチェーンの導入を行うとしています。

 

金融分野ではブロックチェーンの積極的な活用が見られます。デジタル決済手段としての仮想通貨/暗号資産は、セキュリティや透明性など金融界に長くはびこる問題の克服を促進することができます。

 

仮想通貨/暗号資産を使うことで、クロスボーダー決済や海外送金などでシンプルかつ素早く取引することを可能にします。

 

取引は第三者機関なしに処理することができ、その情報は不変性を保つことができます。全ての取引が記録されるため、当局や監査人は容易にそれらを確認することができます。

 

仮想通貨/暗号資産はすでに、債券や株式に負債など、金融界の多くのセクターにおいて固定概念を覆すような衝撃を与えています。

 

仮想通貨/暗号資産にはデジタルキャッシュとしての明るい未来があります。私たちはトークン化された経済への歩みを進めています。この技術は銀行を廃業に追いやるものではないですが、大きな違いを生み出すでしょう。

 

 

仮想通貨/暗号資産を生活の中に

Liquidは2014年に設立された世界を牽引するグローバルなフィンテェック会社です。取引や両替などブロックチェーンによって確立された金融サービスを提供しています。最近、私たちは10億ドルを超える価値をLiquidに付与したシリーズCラウンドでの資金調達が完了したことを公表しました。これにより、5年という短い期間の中で日本のスタートアップでは2社のみとなるユニコーン企業の一つになることができました。

 

誰もが仮想通貨/暗号資産を購入でき、仮想通貨/暗号資産をはじめとするデジタルな資産が私たちの生活に違和感なく溶け込む世界を私たちは思い描いています。Liquidは危険の伴う新興市場にいる仮想通貨/暗号資産投資家に安心できる避難場所を提供する安全な仮想通貨/暗号資産プラットフォームです。

 

私たちは、この安全性を高水準の規制を適用させることで達成しています。規制とセキュリティの対策は仮想通貨/暗号資産の普及を促進する重要な要素になります。

 

この技術が実用的に、または公平性を持って運用されることを確実にするために当局と協力して事業を進めていくことで、できる限り多くの人に恩恵をもたらすことができるのではないかと考えています。

 

私たちとお客様との間にはある一定の信頼関係が保たれています。ブロックチェーン業界は西部開拓時代のようで、そこでは限られた監視下で悪事を行うことが許されていました。しかし、業界が成熟するにつれ、悪人は排除され、私たちの生活で重要な役割を担うテクノロジーが真に定着するための道が整えられていき ます。

 

 

仮想通貨/暗号資産、ブロックチェーンについて知る 

 

 

【Liquidでは仮想通貨取引のための口座を無料で開設することができます】

 口座開設はこちらから

 

btn-app-storebtn-google-play

 

 

 

QUOINE株式会社

仮想通貨交換業者 関東財務局長 第00002号

加入協会: 一般社団法人日本仮想通貨交換業協会/ 一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会/一般社団法人Fintech協会

お問い合わせ: support_jp@quoine.com

 

【免責事項・注意事項】
本ウェブサイト上にて掲載される情報のうち、仮想通貨にかかる相場展望は執筆者の個人的見解であり、QUOINE株式会社の公式見解を示すものではありません。また、本ウェブサイトへの執筆者の記事掲載は、情報提供を目的としたものであり、ビットコインといった仮想通貨を始めとするいかなる商品についても、その売買等の取引の勧誘・推奨を目的としたものではありません。本相場展望は信頼できると思われる各種データを基に作成されていますが、その正確性、完全性、有用性、信頼性等いかなる保証も行いません。本ウェブサイト上にて提供される情報に基づいて、取引等の行為をなされる際には、自身の責任と判断の下で行ってください。当該行為の結果、損害を被ったとしても、QUOINE株式会社及び執筆者は、一切その責任を負いません。

 

また、仮想通貨の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。

  • 仮想通貨は「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
  • 仮想通貨は価格が急落したり、ネットワークに問題が発生して突然無価値になってしまうなど、損失を被る可能性があります。また、価格変動の他に流動性・システム等の様々なリスクが存在します。各種規約・取引ルール等の内容をよくご理解いただき、ご自身の責任と判断で取引を行ってください。加えて、レバレッジ取引の場合は、必要証拠金の計算方法、証拠金率等レバレッジ取引の仕組みや、預託した証拠金を上回る損失が発生する可能性等特有のリスク等をよくご理解した上で取引を行ってください。
  • 各取引の種類等に応じて所定の手数料をご負担いただく場合があります。

執筆者

Liquid編集部(基礎)

関連記事

ポルカドットとは?パラチェーンについても解説
BAT(ベーシックアテンショントークン)とは?特徴・過去のチャートなど
RSIとは | Liquidのチャートでテクニカル指標を利用する
Liquid by Quoine公式ブログ