<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://q.quora.com/_/ad/f36e97ab990e4ac69c2734d14b05a7cc/pixel?tag=ViewContent&amp;noscript=1">

検索するキーワードを入力

ブロックチェーンの応用事例

メインイメージ

昨今、世界中で多くの企業が、ビジネスの改善を図るためブロックチェーン技術の開発または導入を検討しています。

 

しかし実際のところ、ブロックチェーンは我々や企業にどのような利益をもたらすのでしょうか?また、どの産業に最も大きな影響を与えるのでしょうか?少し見てみましょう。

 

 

ブロックチェーンと金融

ブロックチェーンが金融分野に与える影響は多大で、国際決済はそのうちの一つです。

 

国境を越えてお金を移動させるには、通常多くの時間を費やす上に高価な手数料が発生します。送金・受金を行う銀行は送金処理を行うために厳重なセキュリティが施されたデータベースを手動で開いたり、閉じたりする必要があります。安全な手法ではありますが、完璧とは言い難いでしょう。

 

一方、ブロックチェーンを利用すれば、銀行はデータベースの開け閉めを行うことなく送金処理を行うことができるでしょう。そうすれば、国際決済の際に、通常数日かかるところを数秒で、かつ強固なセキュリティを維持したまま送金を行うことができるでしょう。

 

ブロックチェーンは第三者を介することなく海外送金を行う機会を我々に与えてくれます。

 

ブロックチェーンの耐改ざん性は、すべての送金履歴を確実に記録することを可能にし、規制当局や監査機関によっても今後活用されることでしょう。

 

また、ブロックチェーンは貿易や投資に見られる財務上の問題に対して第三者を信用する必要性を排除します。ゴールドマン・サックスの調査によると、金融分野におけるブロックチェーンの利用は世界全体で年間約65億ドルの経費削減につながると見積もられています。

 

 

ブロックチェーンとサプライチェーン

サプライチェーンとは生産者から消費者へ移動する製品の生産から流通までの一貫の流れを指します。製品がある場所から別の場所へと運ばれる過程でなくなったり、盗まれたり、偽造されたり、見知らぬサプライチェーンに組み込まれていたりと様々な問題が発生します。このようにサプライチェーンには管理の必要な部分が無数にありますが、一般的にそれらは複雑で不透明なものばかりです。

 

したがって、消費者はある製品がどこから来たのか、また、それらが本物であるかどうかも知らされず、製品を購入することになります。しかし、サプライチェーンは、効率的で、透明性が担保され、安全で信頼できるものでなくてはなりません。

 

この点において、ブロックチェーンは耐改ざん性に優れているため、すべてのプロセスにおいて透明性を担保し、即座に整合性を確かめることができます。

 

一般的な手法として、製品情報を即座に読み取るRFIDタグを製品につけることで物流を促進する技術があります。ある製品の持ち主が変わるたびにRFIDが瞬時にスキャンされ、その取引履歴を直接ブロックチェーンに記録することで、サプライヤーは特定の製品が辿った生産工程や流通ルートを確認できるようになります。

 

このプロセスは消費者にも利益をもたらします。

 

例えば、お店で肉を購入して、それがどこからやってきたのかを追跡することができれば、その肉がオーガニックであるかやフェアトレードであるかといった点について、これらの要件を満たすようなしかるべき条件の下生産され流通してきたかということを確認することができます。

 

また、サプライチェーンにおけるブロックチェーンの応用領域は食品だけにとどまりません。ハンドバックやシャツ、スニーカーなどにもあてはまります。我々が消費するもの全てにサプライチェーンがあるのです。

 

製薬産業においては、模造医薬品がサプライチェーンに紛れ込んでしまうのは大きな問題です。ブロックチェーン技術はこのような問題も解決すると期待されています。

 

サプライチェーンの領域において有望なブロックチェーンプロジェクトとしては、VeChain Thorや、FarmaTrustなどがあります。

 

 

ブロックチェーンとマーケティング

マーケティング分野の仕事にはブロックチェーンを活用できる業務がたくさんあります。

 

インフルエンサーマーケティングもその一つです。ある商品やサービスに関連するインフルエンサーを見つけ出すのは骨の折れる作業です。しかし、その業務プロセス全体を一元化するブロックチェーンの活用方法に着目したプロジェクトがあります。

 

ブロックチェーン、スマートコントラクト、トークン化された支払いシステムを活用することで、自社製品に支払われた対価を確実に獲得することができ、インフルエンサーは適正な報酬をもらえることが約束されます。

 

他にはデータプライバシーの分野があります。ブロックチェーンは個人情報を安全に保管することができるので、あるアプリやウェブサイトを利用する際にあなたの個人情報がそのサービスを提供するサーバーに保管される代わりに、あなた自身で管理することができるようになります。

 

ブロックチェーンは、消費者が個人情報を守る解決策であるだけでなく、マーケターにとっても有益な技術であることがわかります。企業やブランドは信用を構築するためにブロックチェーンを利用することができ、消費者は効率的に製品の情報を取得することができます。

 

消費者が興味のある広告を見た対価として、仮想通貨が支払われるシステムを立ち上げた事例などもあります。

 

 

ブロックチェーンとゲーム

ゲーム内のアイテムはゲームを構成する大きな要素の一つです。ブロックチェーンがあれば、個人がゲーム内アイテムの真の所有権を持ち、ゲーム内で価値の移動を行うことができるようになります。

 

このようにブロックチェーンはゲームプレイヤーがアイテムを即座に売買できる安全な取引環境の構築を後押しすることがきます。

 

多くのゲーマーは仮想通貨による少額取引に関心を寄せています。中にはゲームで売買に利用されることを目的に開発された仮想通貨もあります。

 

加えて、ゲームクリエイターは彼らのゲーム内で利用できる特注通貨を簡単に作ることができます。

 

ゲーム領域におけるブロックチェーンプロジェクトとしては、BrylliteやEnjinなどがあります。

 

 

ブロックチェーンとチケット

何かのライブやスポーツ観戦、また演劇のチケットを購入することは時として困難を伴います。前もってチケットを入手することができなければ、多くの場合売り切れてしまうこともあり、また、チケットの転売業者によって釣り上げられた価格での購入を余儀なくされるなど、これまでイベントチケットの入手において多くの人が不利益を被っていました。

 

しかし、ブロックチェーンを使えばどうなるでしょうか?

 

チケット会社がブロックチェーンを利用して、チケットが適当な人に確実に販売されるチケット販売システムを構築することができれば、小売販売者は転売業者を取り除くことでき、中古市場をコントロールすることができます。

 

これにより、正規のチケット販売業者が市場に向けて販売活動を行う事ができ、また、本当にチケットを必要とする一般購入者が適正価格で購入できるようになります。

 

 

ブロックチェーンと投票システム

投票システムは問題が山積しています。

 

ブロックチェーンは、不正投票を排除し、投票プロセスに第三者を介する必要性を取り除くことができます。

 

投票は安全に記録され、ブロックチェーンには検証可能で改ざんできない認証記録が残されます。

 

すべての投票内容が説明可能で、ブロックチェーン技術によってその内容が変更されることはありません。

 

 

ブロックチェーンと自動車産業

ブロックチェーンは車の走行距離などの情報が正しいかどうかを記録し追跡することができます。

 

これはサプライチェーンでの応用と同じように、購入者に安心感を与えます。将来的には、おおまかな記録に頼ることなく、走行距離など正確な車の情報を全て入手した上で車を比較検討し購入することができるようになります。

 

加えて、自動車保険会社は彼らの顧客がどのような運転を行うのかといった情報に関心を寄せています。ブロックチェーン技術は保険加入者一人一人の車を追跡することにより、彼らの運転状況を容易に把握できるようになります。つまり、アクセルやブレーキの踏み方、コーナリングのスピードなど様々な情報を保険に組み入れることができるようになります。

 

 

ブロックチェーンは未来そのもの

一通り見てきたように、様々な分野でブロックチェーンの有用性が発揮されることが考えられます。しかし、これは始まりにすぎません。ブロックチェーンには幅広い用途があります。本稿で挙げた領域にとどまらず、今後様々な分野でブロックチェーンが活用されて行くことでしょう。

 

 

安全で規制遵守のLiquidにて仮想通貨/暗号資産取引をする

 

 

 

QUOINE株式会社

仮想通貨交換業者 関東財務局長 第00002号

加入協会: 一般社団法人日本仮想通貨交換業協会/ 一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会/一般社団法人Fintech協会

お問い合わせ: support_jp@quoine.com

 

仮想通貨の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。

  • 仮想通貨は「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
  • 仮想通貨は価格が急落したり、ネットワークに問題が発生して突然無価値になってしまうなど、損失を被る可能性があります。また、価格変動の他に流動性・システム等の様々なリスクが存在します。各種規約・取引ルール等の内容をよくご理解いただき、ご自身の責任と判断で取引を行ってください。加えて、レバレッジ取引の場合は、必要証拠金の計算方法、証拠金率等レバレッジ取引の仕組みや、預託した証拠金を上回る損失が発生する可能性等特有のリスク等をよくご理解した上で取引を行ってください。
  • 各取引の種類等に応じて所定の手数料をご負担いただく場合があります。

執筆者

Liquid編集部

Liquidに関する様々な情報をお知らせします。

関連記事

ポルカドットとは?パラチェーンについても解説
BAT(ベーシックアテンショントークン)とは?特徴・過去のチャートなど
RSIとは | Liquidのチャートでテクニカル指標を利用する
Liquid by Quoine公式ブログ