<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://q.quora.com/_/ad/f36e97ab990e4ac69c2734d14b05a7cc/pixel?tag=ViewContent&amp;noscript=1">

検索するキーワードを入力

ビットコインは全部で何枚?最後のマイニングはいつ訪れるのか?

メインイメージ

ビットコインは、取引所での売買や決済などの他に、ビットコインのマイニングを通じて誰にでも手にするチャンスがあります。日々成功を納めるビットコインマイナー達は、ビットコインを稼ぐために、コンピュータを稼働させ続けています。そうやってビットコインネットワークは支えられているのです。

 

つまり、日に日にビットコインの量は増えています。

 

2019年6月26日時点で、1,786万BTCを超えるビットコインがすでに供給され、この数字はゆっくりとしたスピードで成長を続けています。

 

そして、2,100万BTCがビットコインの最終的な発行枚数になります。ひとたび2,100万BTC全てが発行されれば、それ以上ビットコインが増えることはありません。

 

 

ビットコインのマイニングが終わりを迎えるのはいつ?

まず、ビットコインの総量には限りがあります。いつか、全てのビットコインがマイニングされるその時から、新たなビットコインがこの世に誕生することはなくなります。

 

これがいつ頃に起きるのかをはっきりさせるためには、ビットコインのマイニングレートを見る必要があります。

 

時間の経過とともに、マイナーが受け取る報酬は減少していきます。このマイニング報酬は21万ブロック毎に半分になります。

 

ビットコインのマイニングが始まった頃は、マイナーは50BTCを報酬として受け取ることができました。最初の「半減期」を迎えたのは2012年。報酬は25BTCに半減しました。2016年には12.5BTCへさらに半減します。次の半減期を迎えるのは2020年と予想されています。その時、報酬は6.25BTCになります。

 

もしビットコインのプロトコルに変更が加えられることなく、半減期がこのまま更新されるのであれば、ビットコインは2140年に総供給量に到達することになります。とはいえ、100年以上もあとの話になります。

 

 

全てのビットコインがマイニングされた後の世界とは?

最後のビットコインがマイニングされた時、マイナーの報酬は劇的に落ち込みます。

 

一方、マイナーのもう一つの報酬である取引手数料は消えることはなく、ビットコインの発行が完了した後でも魅力的な報酬であり続けると考えられています。

 

ビットコインの考案者サトシ・ナカモトは、ビットコインのホワイトペーパーの中でこの事について言及しています。

 

“あらかじめ決定されたコインの供給量が達成されると、マイナーのインセティブは完全に取引手数料にシフトすることになり、インフレーションから完全に解放される”

 

ビットコインは、全てのコインがマイニングされたとしても、機能し続けるようです。

 

ビットコインのブロック生成の間隔は普段大きく変化することはないので、過去のデータを基にビットコインが最後にマイニングされる日をある程度正確に見積もることが可能です。ブロック生成が約10分毎に行われるように、ハッシュレートに応じて難易度の調整が行われます。したがって、マイナーの数によってブロック生成の間隔が早まったりすることはありません。

 

 

失われたビットコイン

もし、あなたがビットコインを自分で保管しているのであれば、ビットコインウォレットの複雑さに頭を悩ませるかもしれません。ビットコインへのアクセス方法、ましてや自分がどこに保管したかを覚えておくことはとても重要になります。

 

ビットコインは総供給量が2,100万BTCと厳密に決められていますが、その一部は失われ、復元させることは完全に不可能です。仮想通貨/暗号資産はブロックチェーン技術によって高い安全性を確立している一方で、一度失えば戻ってきません。仮想通貨/暗号資産はこのようには設計されているのです。

 

とは言え、失われたビットコインのほとんどがすでに失われていたものです。つまり、失われたビットコインのほとんどは、ビットコインが無価値に近い時に大量に保有していた個人がそのことを忘れてしまったことが原因で発生しているのです。

 

近年、その価値は認められ、当時とは異なる方法で安全に保管されるようになり、ビットコインが失われるケースは減りました。

 

有名な話ですが、ハードドライブを破棄して7,500BTCを失ったイギリス人男性の悲劇を聞いたことがあるかもしれません。彼は破棄した後にその価値に気づいたようですが、ハードドライブの捜索はもはや無意味でした。7,500BTCが永遠に消え去ったのです。

 

おそらく、最も重要な意味を持つ失われたビットコインは、ビットコインの生みの親サトシ・ナカモトが所有する莫大なビットコインだと言えます。その全てはどこかに分散して保管してあり、最大で100万BTCを保有していると言われていますが、おそらく60万〜70万BTCではないかと思われます。とてつもない量です。

 

サトシのビットコインは今まで一度も動かされておらず、失われたのではないかとも噂されています。もし、これらのビットコインが動かされるようなことがあれば、市場全体に与える影響は計り知れません。

 

 

安全で規制遵守のLiquidにて仮想通貨/暗号資産取引をする

 

 

 

QUOINE株式会社

仮想通貨交換業者 関東財務局長 第00002号

加入協会: 一般社団法人日本仮想通貨交換業協会/ 一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会/一般社団法人Fintech協会

お問い合わせ: support_jp@quoine.com

 

【免責事項・注意事項】
本ウェブサイト上にて掲載される情報のうち、仮想通貨にかかる相場展望は執筆者の個人的見解であり、QUOINE株式会社の公式見解を示すものではありません。また、本ウェブサイトへの執筆者の記事掲載は、情報提供を目的としたものであり、ビットコインといった仮想通貨を始めとするいかなる商品についても、その売買等の取引の勧誘・推奨を目的としたものではありません。本相場展望は信頼できると思われる各種データを基に作成されていますが、その正確性、完全性、有用性、信頼性等いかなる保証も行いません。本ウェブサイト上にて提供される情報に基づいて、取引等の行為をなされる際には、自身の責任と判断の下で行ってください。当該行為の結果、損害を被ったとしても、QUOINE株式会社及び執筆者は、一切その責任を負いません。

 

また、仮想通貨の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。

  • 仮想通貨は「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
  • 仮想通貨は価格が急落したり、ネットワークに問題が発生して突然無価値になってしまうなど、損失を被る可能性があります。また、価格変動の他に流動性・システム等の様々なリスクが存在します。各種規約・取引ルール等の内容をよくご理解いただき、ご自身の責任と判断で取引を行ってください。加えて、レバレッジ取引の場合は、必要証拠金の計算方法、証拠金率等レバレッジ取引の仕組みや、預託した証拠金を上回る損失が発生する可能性等特有のリスク等をよくご理解した上で取引を行ってください。
  • 各取引の種類等に応じて所定の手数料をご負担いただく場合があります。

執筆者

Liquid編集部

Liquidに関する様々な情報をお知らせします。

関連記事

ポルカドットとは?パラチェーンについても解説
BAT(ベーシックアテンショントークン)とは?特徴・過去のチャートなど
RSIとは | Liquidのチャートでテクニカル指標を利用する
Liquid by Quoine公式ブログ