ビットコインETFとは何か?

ETFとは、株式や仮想通貨/暗号資産のように取引所を通して売買することのできる投資ファンドです。
現在、仮想通貨/暗号資産ETF、とりわけビットコインETFの取り扱いに期待が寄せられていますが、現時点では本格的な実現には至っていません。しかし、コミュニティの一部にとって、ETFは魅力的な金融商品になるかもしれません。さらに、ETFは仮想通貨/暗号資産市場へ投資家を新規に呼び込むことが見込まれています。
そもそもETFとは?
ETFは、複数の資産を一つに組み合わせた資産の集合体と言えます。ETFはファンドによって運用され、その価格は組み込まれた資産とファンドのパフォーマンスによって決定します。
言い換えれば、あなたがETFに投資した場合、一度に複数の資産へ効率的に投資することになります。
ETFはあらゆる資産を組み込むことができます。例えば、ビットコインとイーサリアム、XRPで仮想通貨/暗号資産ETFを作ることが可能になるかもしれません。この場合、ETFを発行する取引所は3つの仮想通貨/暗号資産を大量にカストディアン(現物資産の保管・管理を行う業者)に預ける必要があります。
このように資産を保管することによって、取引所はその仮想通貨/暗号資産の価値に基づいてETFを販売することができるようになるのです。このETFの市場価格はそれを構成する資産の価格と連動します。ただし、ETFが取引されるようになるためには、当局による承認が必要になります。
ETFに投資するメリットとは?
ETFについて理解が深まったところで、ここからは、なぜETFに投資するのかについて、いくつかの理由を見ていきましょう。
リスク
投資には、ある一定のリスクが存在します。最もよく知られている投資のコツは、ポートフォリオを多様化することで、リスクの分散を行うことです。ETFに投資をすれば、事前に選択され、かつ承認された複数の資産に投資することになります。
しかしながら、例えばテクノロジー銘柄などの特定分野に集中したETFの場合、もしテクノロジーセクターが不況に陥れば、ETF自体のパフォーマンスも低下することになります。
時間
投資をするにあたって、ファンダメンタルズ(経済動向)の分析に多くの時間を費やすことになります。投資先の資産について理解し、その潜在的な価値を把握しなければいけない一方で、ETFはプロのファンドによって運用されています。したがって、手数料を支払うことにはなりますが、あなたが分析に費やす時間を節約することができるのです。
今、あなたは仮想通貨/暗号資産を利用したサプライチェーンのプロジェクトに投資したいと考えています。それに着目するETFがあれば、有望な5つのプロジェクトをピックアップし、あなたがプロジェクトを精査する手間を省いてくれるかもしれません。
同時に、ETFは一度に一つ以上の資産に投資することを可能にしてくれます。その見返りに、あなたの柔軟性は減少し、おそらくより高めの手数料を支払うことになるでしょう。
全ての人がETFに向いているわけではない
ETFには素晴らしい側面がいくつかありますが、それは一部のトレーダーや投資家のみに魅力的なものだと言えます。中には、ETFを自由の制限された分散投資として、むしろポートフォリオには組み込みたくないとする投資家もいます。
ETF以外に投資をするのであれば、自由に投資先を選択することができます。自分のレベルに合わせたポートフォリオを作ることができ、自由にリスクをコントロールすることができます。
ビットコインETF
ビットコインETFの承認を巡って、いくつかの会社が挑戦をしては否決されています。その中でも懸命な取り組みを見せるのが、ビットコインETF承認に向けて協力するヴァンエック(VenEck)とソリッドX(SolidX)という二つの会社です。彼らが目指すのは、ビットコインの損失に対して保証が行われる現物受け渡しのビットコインETFを上場させることです。
興味深いことに、提案されたこのETFは、たった一つの資産で構成されているため、他のETFと同様の利益を与えるものではありません。しかし、その利点は、投資家がビットコインを保有することなくビットコインに投資できるようになる点です。つまり、投資家の資金(ビットコイン)が盗まれる心配がないのです。これは仮想通貨/暗号資産の世界ではよく起こることです。
だからこそ、Liquidではセキュリティを一貫して重要視しています。したがって、私たちは、デジタル資産を保管する最も安全な方法の1つとして、顧客の資産の100%をコールドウォレットで保管しています。
【Liquidでは仮想通貨取引のための口座を無料で開設することができます】
口座開設はこちらから
QUOINE株式会社
仮想通貨交換業者 関東財務局長 第00002号
加入協会: 一般社団法人日本仮想通貨交換業協会/ 一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会/一般社団法人Fintech協会
お問い合わせ: support_jp@quoine.com
【免責事項・注意事項】
本ウェブサイト上にて掲載される情報のうち、仮想通貨にかかる相場展望は執筆者の個人的見解であり、QUOINE株式会社の公式見解を示すものではありません。また、本ウェブサイトへの執筆者の記事掲載は、情報提供を目的としたものであり、ビットコインといった仮想通貨を始めとするいかなる商品についても、その売買等の取引の勧誘・推奨を目的としたものではありません。本相場展望は信頼できると思われる各種データを基に作成されていますが、その正確性、完全性、有用性、信頼性等いかなる保証も行いません。本ウェブサイト上にて提供される情報に基づいて、取引等の行為をなされる際には、自身の責任と判断の下で行ってください。当該行為の結果、損害を被ったとしても、QUOINE株式会社及び執筆者は、一切その責任を負いません。
また、仮想通貨の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。
- 仮想通貨は「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
- 仮想通貨は価格が急落したり、ネットワークに問題が発生して突然無価値になってしまうなど、損失を被る可能性があります。また、価格変動の他に流動性・システム等の様々なリスクが存在します。各種規約・取引ルール等の内容をよくご理解いただき、ご自身の責任と判断で取引を行ってください。加えて、レバレッジ取引の場合は、必要証拠金の計算方法、証拠金率等レバレッジ取引の仕組みや、預託した証拠金を上回る損失が発生する可能性等特有のリスク等をよくご理解した上で取引を行ってください。
- 各取引の種類等に応じて所定の手数料をご負担いただく場合があります。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。
執筆者