<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://q.quora.com/_/ad/f36e97ab990e4ac69c2734d14b05a7cc/pixel?tag=ViewContent&amp;noscript=1">

検索するキーワードを入力

ビットコインは13位!中国政府が仮想通貨の格付けを発表

中国政府が仮想通貨をランキング化

2018年5月11日、中国政府は28種類の仮想通貨をランキング化して発表しました。「Global Public Chain Assessment Index(国際パブリックチェーン評価インデックス)」と名付けられたランキングによると、1位はイーサリアム、2位、3位には比較的新しい仮想通貨がランクインし、もっとも多くの取引量があるビットコインは13位でした。

中国政府はこのランキングの目的を、国内でのブロックチェーン技術促進のためとしています。中国では仮想通貨やICOの取引に非常に厳しい規制がされており、仮想通貨に否定的だという見方もありますが、ブロックチェーン技術活用の研究は活発に行われている国です。

実際、中国ではブロックチェーン技術に関する特許が多く申請されており、ブロックチェーンの国家基準作りも始まっています。それによると、いずれは中国の基準を世界の基準にしたいと考えているようです。

今回の格付けは、国内のブロックチェーン企業や研究機関の指針となり、今後中国がブロックチェーンで世界を牽引していくための一助になると期待されています。

 

ランキングの基準は?

今回のランキングでは、世界的シェアの高いビットコインが13位という結果になりました。逆にイーサリアムや新しい仮想通貨が高評価を受けたのは、今回の基準が原因です。

今回のランキングでは、技術、アプリケーション、イノベーションの3つが評価基準となっています。1位のイーサリアムはすべての基準で高い評価を得ていますが、ビットコインが高評価を受けたのはイノベーションのみで、技術とアプリケーションの部分では、あまり高い評価をもらえていません。取引量の多いビットコインですが、技術的な面ではすでに先進的といえない状況になっており、それが今回の評価につながったと思われます。

高評価を受けたイーサリアムは、取引量はビットコインにおよばないものの、契約を自動履行するスマートコントラクトなど、技術面でビットコインに勝るものを持っています。今回の評価も、そうした点が評価されたと考えられます。

格付けに関しては、2018年1月にアメリカのワイスレーティングが、ビットコインの評価をC+としました。似たような評価内容となった今回の格付けでも、仮想通貨市場から困惑の声が上がっているようです。

今後この格付けが市場にどのような影響をおよぼしていくのか、注目が集まります。

執筆者

Liquid編集部

Liquidに関する様々な情報をお知らせします。

関連記事

ポルカドットとは?パラチェーンについても解説
BAT(ベーシックアテンショントークン)とは?特徴・過去のチャートなど
RSIとは | Liquidのチャートでテクニカル指標を利用する
Liquid by Quoine公式ブログ