仮想通貨のビットコインアドレスとは。仕組み・取得方法・注意点を知る
ビットコインアドレスとは、仮想通貨における取引をするうえでなくてはならないものです。
しかし、初めてビットコインアドレスを耳にした人にとって、どのような役割があるのかをイメージすることは難しいでしょう。
ビットコインアドレスの概要を理解することで、スムーズに仮想通貨の取引が始められるようになります。
ここでは、ビットコインアドレスの仕組みや取得方法、注意点などをわかりやすく紹介します。
1 ビットコインアドレスとは?
ビットコインアドレスとは、仮想通貨における「口座番号」を意味します。
ビットコインアドレスを用いることで、ネット上でビットコインを送金したり受け取ったりすることが可能になります。
しかし、ビットコインアドレスを持っているだけでは仮想通貨の取引はできません。
ビットコインアドレスと共に必要となるツールが「ビットコインウォレット」です。
ビットコインウォレットは、ビットコインアドレスを用いて仮想通貨を管理、出し入れするためのものです。
そのため、ビットコインアドレスが口座番号であるなら、ビットコインウォレットは財布というよりは、銀行の口座をイメージした方がわかりやすいでしょう。
ビットコインアドレスは1または3の数字で始まる27~34文字の英数字かQRコードで表示されます。
英数字の始めの数字となる3は、マルチシング技術というセキュリティをあげるための技術が使用されておりより安全なウォレットであることを表します。
ビットコインアドレスは無限に作成することが可能です。
2の256乗通りの組み合わせのアドレスがあるため、誰かと被ってしまうという心配もありません。
ビットコインアドレスの取得方法はわかりやすく、初心者でも手順通りに行えば簡単に取得することができます。
銀行における口座番号は個人の名義情報がありますが、ビットコインアドレス内のビットコインは所有者の情報と結びついていないことが特徴として挙げられます。
そのビットコインを所有していることを証明するために必要なことは「秘密鍵を知っていること」のみです。
そのため、ビットコインアドレスを用いて取引をするうえで秘密鍵の管理は徹底する必要があります。
2 ビットコインアドレスの仕組みとは
ビットコインアドレスは、ビットコインの管理を行う「秘密鍵」と「公開鍵」のうち、「公開鍵」を用いて生成されます。
2.1 秘密鍵とは?
秘密鍵とは、仮想通貨の取引における「暗証番号」を意味し、英数字を無作為に組み合わされた64文字から成り立ちます。銀行口座の暗証番号をイメージするとわかりやすいでしょう。
この秘密鍵は、第三者の目に触れることのないよう厳重に保管する必要があります。
安易に秘密鍵のメモ書きを持ち歩くと、紛失してしまう可能性もあり、最悪のケースでは所持しているビットコインを全て不正に引き出されてしまうこともあります。
そのため、秘密鍵の管理は厳重に行ってください。
秘密鍵をUSBに保管したりメモ書きを金庫などに入れたりする方法が、手軽かつ安全であるためおすすめです。大切な資産を守るために、個人でできるセキュリティ対策は万全にしておく必要があります。
秘密鍵からビットコインアドレスを導き出すことは可能ですが、ビットコインアドレスから秘密鍵を導き出すことはできません。実際の銀行においては、口座番号と暗証番号を第三者に知られたとしても、通帳かキャッシュカードがなければ現金を引き落とすことは不可能です。
しかし、ネット上の仮想通貨においては、口座番号と暗証番号の2つを第三者に知られた場合、世界中の誰でもその資産の取得方法がわかってしまいます。
2.2 公開鍵とは?
公開鍵は、秘密鍵と合わせて使用することで、セキュリティを高める役割を果たしています。
公開鍵は非常に長い文字列であるため、ユーザーが取り扱いやすい長さにしたものがビットコインアドレスであるという考え方もあります。
仮想通貨の送金や受け取りなどをする際に、公開鍵は全世界のユーザーが見ることができるものになります。
第三者から公開鍵を知られたとしても、秘密鍵を知り得ることはできません。
3 ビットコインアドレスの取得方法は?
3.1 ビットコインアドレスを取得する際に必要な確認情報
bitaddress.orgのスクリーンショットを利用してビットコインアドレスを取得する場合、まず乱数生成器で秘密鍵の原型となるものを作る必要があります。
生成された乱数から秘密鍵のQRコードが作成され、秘密鍵をもとに公開鍵が作成されます。
こうして作られた公開鍵の情報をもとに、ビットコインアドレスが作成される仕組みとなっています。
そのため、ビットコインアドレスを作るためには、秘密鍵と公開鍵の両方の情報が必要となります。
3.2 ビットコインアドレスを取引所で取得する
ビットコインアドレスを仮想通貨取引所であるQUOINEXで取得するためには、まずアカウント登録する必要があります。
口座情報の登録と本人確認書類の提出、2段階認証の設定をするだけで完了するので、初心者でも手軽に登録することができます。
その後、管理画面から、「ウォレット」の項目を選択し、BTC管理画面を見ると、QRコードとともに、ビットコインのアドレスを取得することができます。
4 ビットコインアドレスを使う上での注意点
4.1 ビットコインアドレスは毎回変わる
仮想通貨の取引をするうえで、ビットコインアドレスは毎回変わるものです。
ビットコインアドレスを毎回変更するための方法は、その人が使用しているウォレットによって異なります。
ビットコインの取引履歴は誰でも見ることができるものです。そのため、取引金額なども全て公開されています。
取引の度に同じビットコインアドレスを使用することは個人情報を晒していることにもつながり、高額の送金などをしている場合にはハッカーの標的にもなりやすくリスクを伴います。
初心者であれば、ウォレットに搭載されているビットコインアドレスの自動変更機能を利用することが賢明であるといえるでしょう。
ブロックチェーンのセキュリティは強固であり簡単に破られるものではありませんが、ハッキングリスクを軽減させるために毎回ビットコインアドレスは変わる仕組みになっています。
4.2 送信時のアドレス間違いについて
ビットコインアドレスを入力する際に、最も気を付けなければならないのがアドレスの入力間違いです。
ビットコインアドレスは27~34文字の英数字で作られているため、取引の度に手入力をするとミスが発生する可能性もあります。
間違えたビットコインアドレスに送金してしまった場合、送った仮想通貨は戻ってくることはありません。
入力ミスが発生しないよう「コピーアンドペースト」をするか、QRコードを使用することをおすすめします。
QRコードを利用することが、最も安全な方法であるといえるでしょう。
4.3 その他注意点
ウォレットがイーサリアムにも対応していた場合に、イーサリアムのアドレスへ間違えて送ってしまったとしてもビットコインが戻ってくることはありません。
入金する際は、その点も注意するようにしましょう。
また、ビットコインアドレスをコピーアンドペーストする際に、パソコンがマルウェアに感染しており、別のアドレスに書き換えられてしまったという例もあります。
このような事態にならないよう、コピーアンドペーストの場合でもビットコインアドレスが正確にペーストされているかを目視で確認することが大切です。
5 【まとめ】ビットコインアドレスについての考察やまとめ
初心者にとっては、ビットコインアドレスは一見して取り扱いや取得方法が難しいようにも感じるかもしれません。
しかし、QRコードが使用できるため、ミスなく直感的に操作を行うことが可能になっています。
仮想通貨の取引はネット上で行われるため、ハッキングの被害が心配ですが、毎回ビットコインアドレスが変わることでトレーダーの安全性も確保されています。
ビットコインアドレスを利用して取引するうえで最も重要なポイントは、秘密鍵の管理を徹底することです。この秘密鍵の暗証番号を自分以外の誰にも洩らさず、厳重に保管することで資産を安全に守ることができます。
秘密鍵を紛失した場合、送金や出金することができなくなるため注意が必要となります。
仮想通貨で高額の取引をしているトレーダーにおいては、パソコンやスマホのウイルス感染についても徹底して対策を講じることが資産を守るうえで必要不可欠です。
ビットコインアドレスに関連する秘密鍵や公開鍵などの重要性を理解し、初心者も自身でセキュリティ対策を講じながら仮想通貨取引をするように心がけましょう。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。
執筆者
Liquid編集部
Liquidに関する様々な情報をお知らせします。