仮想通貨のQASHとは?特徴や将来性について分かりやすく解説
仮想通貨の「QASH(キャッシュ)」とは、QUOINE社のLIQUIDプラットフォームサービスで共通して使えるトークンのことです。2017年11月に行われたICOで発行され、多額の資金調達を受ける大型ICO案件となり、話題を集めました。
この記事では、QASHの基本的な情報や特徴を説明したあと、具体的な使い道、信頼性や将来性についても詳しく解説していきます。
1 QASHとは?
QASH(キャッシュ)は、2017年11月にQUOINE社がICO(Initial Coin Offering:イニシャル・コイン・オファリング)で資金調達し、新規発行した仮想通貨(トークン)です。通貨コードは名前と同じQASHで、1QASH=○円と表記されます。
2017年11月に行われたICOは、日本で最大規模となる約100億円の大型ICO案件となり、話題を集めました。ICOが終わった現在、国内取引所ではQUONEXでのみ取り扱っており、日本円以外に海外の通貨を使って売買することも可能です。
QASHは、「LIQUID by QUOINE」というプラットフォーム内で、将来的に使用できることになっている仮想通貨です。「LIQUID」については後述しますが、世界中の取引所をひとつにする、壮大な金融プラットフォームとして期待されています。
2 QASHの特徴
QASHは、イーサリアムのERC20(Ethereum Request for Comments Token Standard #20)という仕様を使って発行したQUOINE独自トークンです。現在も同じ仕組みを使っていますが、2019年を目途にQASH独自のブロックチェーンを完成させ、LIQUIDなども含めてそのブロックチェーン上に移行する予定です。
発行上限枚数は10億QASHと決められています。3日間限定で行われたICOでは2.5億QASHが発行されました。
QASHは金融庁が認可したホワイトリストにも入っており、現在のところ国内の仮想通貨取引所で取り扱っているのはQUOINEXのみです。
2017年にグローバルICOで調達した資金は124億円に達し、同じく大型ICO案件といわれたテックビューロ社COMSAの調達額を超えたことが話題となりました。
QUOINE社が仮想通貨交換業者の関東財務局長第2号として金融庁に登録されていることや、仮想通貨法の法令に遵守した世界で初めてのICOであること、さらにはLIQUIDプラットフォームの仕組みや将来性が評価されたことで、注目が集まったと考えられます。
QASHを支えるLIQUIDプラットフォームについて、詳しい特徴を紹介していきます。
2.1 LIQUIDプラットフォームについて
LIQUIDの目的は、仮想通貨市場における「非流動性」の解決です。世界中の取引所がLIQUIDを介して繋がれば、通貨ペアを気にせず、どの国の通貨でもスムーズに取引できるようになります。LIQUIDは、世界中の通貨を繋ぐ、新たな金融サービスと捉えることもできます。
このプラットフォームを支える3つの機能について説明します。
2.1.1 ワールドブック
日本国内にQUOINEXなどの取引所があるように、現在世界中にさまざまな仮想通貨取引所があります。現在の仕組みでは、同じ仮想通貨を買おうとしても、取引所ごとに金額がバラバラで価格差が発生します。
この価格差をなくして価格を均一化し、さらには世界中の取引所と流動性の高い取引を実現するのが、ワールドブックの考え方です。具体的には、取引所で売買するときにワールドブックが表示され、各国で行われている注文を一括で見られるイメージです。
2.1.2 スマートオーダールーティング
スマートオーダールーティングとは、世界中の仮想通貨取引所を繋ぐことで、国内・国外問わずに注文をマッチングさせるシステムのことです。現在、規模が小さな取引所では売買注文を出してもなかなか約定しないということが起こりますが、世界中の取引所が繋がれば、そのようなことがなくなります。
2.1.3 クロスカレンシー換算エンジン
現在世界中に取引所がありますが、基本的にはその国の法定通貨と仮想通貨の取引が通貨ペアになります。QUOINEXは豊富な通貨ペアが特徴ですが、ほかの国内取引所では「BTC/JPY(日本円)」「ETH/JPY」などのペアがメインです。アメリカの取引所では、アメリカドルとの組み合わせがメインになります。
為替の問題で、これまで世界中の取引を均一化するのは難しいとされてきました。それを解決できるのが「クロスカレンシー換算エンジン」です。
為替を瞬時に換算するプログラムを採用することで、為替を気にすることなく、世界各国のユーザーと仮想通貨を売買することができます。
3 QASHの使い道
QASHの使い道は、主にふたつあります。
ひとつめは、QUOINE社の提供するすべてのプラットフォーム上で、サービス対価の決済に利用できることです。ふたつめは、取引所などの公開市場で売買できるクリプト・トークン(仮想通貨)としての使い道です。
LIQUIDプラットフォーム第一フェーズのリリースは間近に迫っています。また、将来QASHトークンの価格が上昇すれば、投資リターンを得られる可能性もあります。
4 QASHの将来性・信頼性
ICOで多額の資金を集めてローンチしたQASHの、今後の将来性や信頼性について解説していきます。
4.1 開発が順調
ICOで資金調達を行う場合、多くはまだサービスやプロダクトの開発が進んでない段階で行われますが、QASHの場合は、コアプロダクトの開発がICOを発行したときには完了していました。
その後も開発は順調に進んでおり、さらに世界的に活躍している優秀な人材が開発に携わっていることから、「開発チームが信頼できる」という声が上がっています。
4.2 金融庁の認可
QASHを発行したQUOINE社は、金融庁の認可した仮想通貨交換業者です。同社が発行したQASHは、世界で初めて金融庁が認可したICO案件として注目されました。
初めて仮想通貨法の法令を遵守した形で生まれたトークンのため、法律に則って安全に売買や取引ができます。
4.3 ロードマップが明確
QASHの強みとして、目指すロードマップ(プロジェクトの計画表)が明確であることが挙げられます。世界中の取引所を繋げるという壮大なプラットフォームを目指すQASHは、QASHトークン発売から2019年末までの細かいロードマップを発表しています。
このプラットフォームが完成すれば、仮想通貨界が変わる大きな節目となり、LIQUIDは世界中のユーザーが利用することになります。流動性や利便性が高まることで、さらに業界自体が盛り上がる可能性も秘めています。
LIQUID開発と同時並行して、QUOINE社は本格的に海外の証券取引所との提携を進めています。2017年12月には、ジブラルタル証券取引所グループと戦略的事業提携を行うことで合意しました。これを足掛かりに、本格的に欧州への展開が始まったとされています。
ロードマップが予定通り進行しているか、そして、LIQUID開発の進捗状況はどうなのかは、公式テレグラムにて随時報告しています。2018年4月現在、LIQUIDプラットフォームは第1フェーズの提供間近まで開発が進んでいます。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。
執筆者
Liquid編集部
Liquidに関する様々な情報をお知らせします。