仮想通貨の「トークン」とは。特徴や購入方法について

仮想通貨の取引を始めたばかりの初心者にとって、「トークン」の意味や特徴がわからないという人が多いようです。
もともとはITの専門用語であるため、馴染みのない人が多いかもしれません。しかし、仮想通貨の取引を始める前に「トークン」の意味を理解することで、スムーズに取引が行えるようになります。
ここでは、「トークン」の特徴や購入方法などについてわかりやすく紹介します。
1 仮想通貨でよく耳にするトークンってなに?
トークンとはIT業界の専門用語の1つです。
直訳すると、代用貨幣・商品券・引換券などを意味します。
プログラミングにおいては、ソースコードを解析する際に最も細かい単位の文字列の最小単位のことを指します。
仮想通貨で使用されるトークンは、「新しく作られた貨幣」という意味をもちます。
トークンには、2種類のタイプが存在します。
1つ目はアセットタイプと呼ばれ、ICOなどから発行され発行者が発行枚数などを決定することができることが特徴です。
アセットタイプの仮想通貨を売買している際は、アセットを発行した開発元の株式を売買していることをイメージするとわかりやすいでしょう。
なぜなら、トークンには株式のような特徴があり、開発元のビジネスが成功することに比例して、発行したトークンの市場価値が高まるためです。
2つ目のトークンはカレンシータイプと呼ばれ、多くの仮想通貨のようにマイニングするタイプである仮想通貨のことをいいます。
カレンシータイプは、ビットコインなどのように発行枚数の上限が定められていることが特徴です。
どちらのタイプも扱っている取引所から取引することができますが、カレンシータイプはマイニングに参加することでマイニング報酬として受け取ることも可能です。
2 トークンの特徴
トークンは株式のような特徴があり、株主優待券のようにトークン保有者に特典を与えることもできます。
そのため、トークン所有者にとってはさまざまな優待や特典を受けられるメリットがあるといえるでしょう。
トークンは世界中の誰でも保有することができ、どのような人や企業であっても発行することが可能です。
トークンは、仮想通貨と同様にインターネット上に存在するものですが、購入する人が発行元のプロジェクトなどを支持し早期から投資することができ、短期売買をすることも可能です。
ICOにおいてはトークンプレセールが行われ、発行元に申し込むことでトークンを入手できる購入方法もあります。
トークン購入者特典やプロジェクトの概要詳細などが記載されている「ホワイトペーパー」にしっかりと目を通してから購入するようにしましょう。
しかし、初心者にとってトークンを購入することは、リスクを伴う投資であるということを覚えておかなければなりません。
3 仮想通貨とトークンの違いとは?
一見すると仮想通貨とトークンに厳密な違いはありませんが、トークンはビットコインやイーサリアムなどのブロックチェーン上で発行されることが特徴です。
このように、既存のブロックチェーン上で発行されたものをトークンと呼び、独自のブロックチェーンで発行されたものが仮想通貨と呼ばれます。
トークン発行に利用されているのは、90%以上がイーサリアムをベースとしたブロックチェーンとなっています。
4 トークンを発行するメリット
企業や投資家などがトークンを発行するメリットとして、世界的に幅広く資金調達を行えることが挙げられます。
どんなに将来を期待できる素晴らしい特徴のあるプロジェクトであっても、十分な資金がなければプロジェクトを遂行することは難しいといえるでしょう。
しかし、ICOで資金調達を行うことで世界の投資家達にプロジェクトを知ってもらう機会を得ることができ、購入方法も簡潔で手軽であるため比較的簡単に資金を集めることができます。
投資家達がICOに参加しトークンを購入するメリットは、上場して値上がりする前のトークンに投資できることです。
5 取引所が発行するトークンについて
取引所によっては、取引所自体がトークンを発行しているケースもあります。ここでは仮想通貨取引所のLiquidを例に説明します。
5.1 仮想通貨取引所Liquidについて
仮想通貨取引所Liquidは、金融庁に登録された仮想通貨交換業者です。
そのため、取引の際に安全で信頼性が高いことがメリットとして挙げられるでしょう。
国内でも数少ない指値注文が可能な取引所として、注目を集めています。
取り扱い仮想通貨はビットコイン・ビットコインキャッシュ・イーサリアム・リップル、それに加えて独自仮想通貨のQASHです。
レバレッジは最大で25倍であるため、レバレッジ取引を行いたい投資家向けの取引所です。
Liquidは仮想通貨業界に流動性を生み出すために、「QUOINE LIQUIDプラットフォーム」と「QASHブロックチェーン」というプロジェクトをスタートしました。
QUOINE LIQUIDは、1カ所の取引プラットフォームに仮想通貨取引所の流動性とサービスを集約し、1カ所から提供するためのプロジェクトです。
これは、世界中の人々がストレスなく価格差のない仮想通貨を取引することを実現するために導入されました。
QASHブロックチェーンは、マネーロンダリングさせない機能やノードを特定の地域に偏らせない機能などを備えていることが特徴として挙げられ、2020年以降から導入される予定となっています。
口座開設方法や購入方法も簡単であるため、初心者にもおすすめしたい仮想通貨取引所です。
5.1.1 QASHトークン
2017年11月21日に、QUOINEXではQASHトークンの取引を開始しました。多額の資金調達に成功したQASHトークンは、上場後価格はICO価格を大きく上回り投資家達から注目を集めています。
ICOで1QASH=0.001ETH(約30円)で販売開始されましたが、上場後価格は60円前後と倍額まで成長しています。サーキットブレーカー制度により一時的に取引ができなくなった時期もありましたが、顧客への混乱を防ぐため必要な措置であったといえます。
6 オリジナルトークンについて
6.1 オリジナルトークンとは?
オリジナルトークンとは、仮想通貨のシステムを利用して作られたコインのことであり、独自トークンとも呼ばれます。
購入方法は仮想通貨と似ており、ウォレットを使用して売買することが可能です。
オリジナルトークンは、マイニングを行った報酬を入手できないことが特徴として挙げられます。
加えて、スマートフォンアプリと手数料だけで誰でも気軽に作成することが可能です。
ただし、オリジナルトークンは既存の仮想通貨をベースに作成するものですので、発行数量に応じた仮想通貨を所持しておく必要があります。
6.2 オリジナルトークンを作るメリット・デメリットは?
オリジナルトークンには、企業側の資金調達に利用できるというメリットがあります。
オリジナルトークンは、2017年12月の段階で法的な規制が一切行われていません。そのため、企業側が自由に作成することができ、保有数に制限もないため、大量に作成することが可能です。
オリジナルトークンのデメリットとして、失敗した際に訴訟リスクがあることや十分な資金調達ができないケースもあるということが挙げられます。
また、オリジナルトークンの生成には1日ほど時間を要するため、注意しましょう。
7 トークンの特徴と購入方法
7.1 トークンの購入方法
トークンの購入方法を、前項でご紹介したQASHトークンを例にご紹介します。
まずはLiquidに登録して本人確認を済ませ、アカウントを持つ必要があります。登録が混みあっている場合などは、本人確認や入金に数日かかるケースもあるため、余裕をもって早めに登録を済ませると良いでしょう。
メリットとして、アカウントをメールアドレスのみで、無料で作成することが挙げられます。ただし、本人確認のために運転免許証や住民基本台帳カードなどが必要となるため、あらかじめ準備をしておきましょう。手順としては、必要書類をアップロードし送信します。審査に通ったら、数日後にLiquidから送られてくる書類を受け取ることでアカウント登録は完了します。
アカウント登録後のQASHトークンの購入方法は、まずLiquidに日本円を預け入れ、Liquidのダッシュボードより「入出金」を選択します。
JPY(日本円)をクリックし、入金欄に振り込みを行う口座を登録します。口座を入力後に希望する入金額を指定し「送信」をクリックします。送信後に入金IDが発行されるため、メモなどに控えておきましょう。
通常はこの手続きを踏むことで、30分ほどで日本円の入金が完了します。入金完了後に、QASHトークンを購入することができます。
QASHトークンを購入するためには、「ホーム」ボタンの右隣にある「QASH ICO」をクリックし、「トークン購入」を続けて選択します。
購入したいQASHトークンの購入数量を入力し、「注文する」をクリックして手続きは完了です。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。
執筆者
Liquid編集部
Liquidに関する様々な情報をお知らせします。