ウォレットとは?仮想通貨を安全に保管するための方法を分かりやすく解説
ビットコインをはじめとする仮想通貨は、今世界中が注目している新しいお金の形です。
しかし、オンライン上でのやり取りが主流であるため、保管場所をどこにするか、きちんと考えなくてはなりません。
購入した取引所に仮想通貨を置いたままにしておくことは、悪質なハッカーにより奪われたり、取引所が破綻したりするリスクをともないます。
そこで、今回は仮想通貨を安全に保管するためのツール「ウォレット」に着目し、ウォレットの種類や、安全に仮想通貨を保管するための方法をご紹介します。
1 ウォレットってなに?
ウォレットとは、仮想通貨を取引所以外の場所に保管しておく、財布のようなシステムのことをいいます。
現金を保管する場合は、財布に入れたり、銀行の口座に預けたりする場合が多いです。近年ではSuicaなどの電子マネーとしてチャージすることもあります。対して、仮想通貨は普段取引所内のウォレットに置かれています。取引所に置いたままにしておくと、取引所がハッキングされた際に仮想通貨を失う恐れがあります。そこで、現実世界の財布や銀行口座と同じように、取引所と切り離して安全に保管するのが「ウォレット」です。
ウォレットには「仮想通貨アドレス」と「秘密鍵」があります。
仮想通貨アドレスとは、いわば口座番号のようなもので、秘密鍵とは、ウォレットで仮想通貨を預け入れ、引き出し、送金、受け取りをするために必要な「暗証番号」のことです。
2 ウォレットは大きく分けると5つに分類
ウォレットの種類はひとつではありません。
ウォレットは主に秘密鍵を保管する場所の違いで、「デスクトップウォレット」「オンラインウォレット」「スマホウォレット」「ハードウェアウォレット」「ペーパーウォレット」の5つの種類に分類されます。
2.1 デスクトップウォレット
2.1.1 デスクトップウォレットとは?
デスクトップウォレットとは、自分のパソコンで仮想通貨を管理するタイプのウォレットです。比較的古くからある保管方法で、自身のパソコンで手軽に管理できるのが特徴です。
2.1.2 デスクトップウォレットのメリット・デメリットは?
デスクトップウォレットのメリットは、気軽に利用できることと、ローカル環境で管理できることです。
自身のパソコンでいつでもウォレットを確認できるため、非常に気軽に利用できます。
また、自身のパソコンというローカル環境で管理するため、オンライン上にあるよりもはるかにセキュリティが優れています。
一方で、データのダウンロードを必要とするため、パソコンにある程度の空きが必要です。
データをフルインストールする場合には、かなりの容量を要します。
また、オンライン上よりは安全とはいえ、パソコン自体がネットに接続されている場合、ハッキングされる可能性もゼロではないため、注意する必要があります。
2.1.3 デスクトップウォレットの注意点
デスクトップウォレットを使用する際には、セキュリティ対策をしっかりしておくことと、パソコンのバックアップを取っておくことが重要です。
最新のアンチウイルスソフトをインストールし、セキュリティ対策を万全にしておくほか、必要のないときはパソコンをオフラインにして、インターネットと切り離してハッキングを防ぐなどの対処をしましょう。
また、パソコンが壊れてしまうと仮想通貨を取り出せなくなることがあるため、バックアップを別に保管しておくことも大切です。
ハードディスクが故障していなければ、仮想通貨は問題なく取り出せます。
2.2 オンラインウォレット
2.2.1オンラインウォレットとは?
オンラインウォレットとは、オンライン上で作成するウォレットです。
取引所のほか、専門的にオンラインウォレットを扱うサイトで作ることもできます。
2.2.2 オンラインウォレットのメリット・デメリットは?
オンラインウォレットの最大のメリットは、どのパソコンやスマホからでもアクセス可能であることです。
オンライン上にあるため、インターネット環境さえあれば、いつでもどこでもウォレットの確認が可能です。
取引所に併設されたオンラインウォレットの場合、取引も同時に可能です。登録も簡単で、ウォレットの特性を最大限に生かせます。
一方、ハッキングのリスクが高いのがオンラインウォレットのデメリットです。
万が一、利用しているオンラインウォレットの業者がハッキングに遭った場合には仮想通貨を盗まれる可能性があります。
2.2.3 オンラインウォレットの注意点
オンラインウォレットは業者が運営するサービスを利用するため、まずは信用できる業者選びが重要です。
外部からの攻撃に対しての防御力が高いこと、万が一外部からの攻撃を受けてしまった場合、どのようにして回復させるのかなど、明確な手段を持っている業者を選ぶとよいでしょう。
また、回線の不具合などの想定も必要になります。
回避するためには、複数の業者にウォレットを分散させて保管するのがおすすめです。
2.3 スマホウォレット
2.3.1 スマホウォレットとは?
スマホウォレットとは、スマホにアプリをダウンロードするタイプのウォレットです。デスクトップウォレットが、そのままスマホに入ったものといえます。
2.3.2 スマホウォレットのメリット・デメリットは?
スマホウォレットのメリットは、携帯が可能なことです。
デスクトップウォレットと特性は同じですが、スマホウォレットはスマホで保管ができるため、いつどこにいても、スマホを使ってウォレットの確認が可能です。
セキュリティ面も、オンラインウォレットと比較すると高めであるといえます。
一方、スマホの紛失、故障などのトラブルを起こすと、仮想通貨が使えなくなる可能性もあります。
2.3.3 スマホウォレットの注意点
まず、紛失するリスクを極力少なくするため、ストラップやスマートブレスレットを使って、紛失防止の対策をすることが大切です。
また、常に最新のアンチウイルスソフトで、ウイルス対策も万全にしておきましょう。
2.4 ハードウェアウォレット
2.4.1ハードウェアウォレットとは?
ハードウェアウォレットとは、外部記憶装置で管理するタイプのウォレットです。
USB端子でパソコンに接続して利用します。仮想通貨の保存に特化した装置のため、プログラムの保存はできません。
2.4.2 ハードウェアウォレットのメリット・デメリットは?
ハードウェアウォレットのメリットは、安全性が高いことです。
パソコンやオンラインから切り離した外部記憶装置で秘密鍵を保管するため、取引所の閉鎖やウイルスなどの影響を受けません。
ただし、小さな装置のため紛失のリスクがあることや、リカバリーやファームウェアの更新に手間がかかるなどのデメリットがあります。
また、ハードウェアウォレットを購入するための費用もかかります。
2.4.3 ハードウェアウォレットの注意点
ハードウェアウォレットもスマホウォレット同様、紛失のリスクを減らすための対策が重要です。リカバリーやファームウェアの更新については、使い方をよく知っておく必要があるため、事前に知識を身に付けておきましょう。
2.5 ペーパーウォレット
2.5.1 ペーパーウォレットとは?
ペーパーウォレットとは、紙の財布のことです。秘密鍵とアドレスを印刷し、保管します。
2.5.2 ペーパーウォレットのメリット・デメリットは?
最大のメリットは、セキュリティの高さです。ハッキングや取引所閉鎖の心配がなく、安心して利用できるため、高額な仮想通貨を管理にするのに向いています。
対して、盗難や火災での紛失や、紙の劣化などがデメリットです。QRコード式の場合、紙が劣化したり、濡れたりすると、コードが読み取れなくなる可能性もあります。
2.5.3 ペーパーウォレットの注意点
通帳や重要書類と同じように、紛失や盗難されにくい場所に保管しましょう。
保管する場所をあらかじめ決めておくことで、どこに置いたのか忘れる心配もなくなります。
3 ウォレットを利用する際の注意点
どのウォレットを使用するにしても、安全に保管し続けるには「フィッシング」「ウイルス」「ウォレットの信頼性」の3つに注意することが必要です。
オンラインウォレットやデスクトップウォレット、スマホウォレットなどの、インターネットと接続する環境にあるウォレットの場合、特に注意しましょう。
また、ハードウェアウォレットやペーパーウォレットの場合には、紛失のリスクをどのように防ぐのかも重要です。
さらに取引所の閉鎖など、個人ではどうしようもないリスクも考えられます。こうしたリスクを考えて、複数の取引所やウォレットに仮想通貨を分散することが重要です。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。
執筆者
Liquid編集部
Liquidに関する様々な情報をお知らせします。