ウォレットの種類や特徴。メリット・デメリットは?おすすめの管理方法は?

仮想通貨を保存しておくことができる「ウォレット」には、いくつかのタイプがあります。それぞれに長所と短所があり、一概に「このウォレットが優れている」とはいえません。
仮想通貨ユーザーは、セキュリティの観点から、ウォレットの特徴を知り、複数を同時に管理するのが望ましいでしょう。
ここでは、ウォレットの種類とその特徴、管理方法まで解説します。
1 ウォレットの種類や特徴について
仮想通貨を保管しておくウォレットにはさまざまな種類があります。
それぞれに特徴があり、ウォレットを使い分けることで資産を分散させセキュリティを向上させることができます。
オンライン上で保管するウォレットだけではなく、オフラインで保管するウォレットもあるため、それぞれの特徴を理解しておけば、より安全に仮想通貨を保管できます。
ここからは、ウォレットの特徴をタイプ別にひとつずつ紹介していきます。
2 デスクトップウォレット
デスクトップウォレットは、パソコンにインストールして使用するウォレットです。
パソコンにウォレットのソフトをインストールすることで、仮想通貨を使用・保管できます。
2.1 特徴
デスクトップウォレットには、完全型と簡易型の2種類があります。
完全型ではブロックチェーンの全データを、簡易型では一部のみをダウンロードし利用します。
完全型のデスクトップウォレットを利用した場合、ブロックチェーンの全取引を閲覧することができますが、情報量が膨大になってしまうため、動作を軽くしたい場合には、簡易型を利用するとよいでしょう。
また、デスクトップウォレットでは、オフラインでも保管している仮想通貨をチェックできます。
オフラインで利用することによって、ハッキングのリスクを回避できます。
2.2 デスクトップウォレットのメリットとデメリット
デスクトップウォレットのメリットは、「オフラインで管理することでセキュリティを高められること」と「好きなタイミングで情報をセーブすることができること」の2点があります。
まず、オンライン上にある仮想通貨をデスクトップウォレットによりオフラインで管理することによってハッキングなどの攻撃から仮想通貨を守ることができます。
また、自分のタイミングで情報を保管できるため、コントロールがしやすいことも利点です。
仮想通貨を自分の手元に置きながら自由に保管できるのは、資産管理の面で大きな安心につながるでしょう。
一方、デメリットには、「持ち歩きができない」、「パソコンのトラブルでデータが消える可能性がある」などの点が挙げられます。
デスクトップウォレットは、ソフトをインストールしたパソコンでしかウォレットを利用できないため、持ち歩いて財布のように使うことはできません。
また、パソコンのトラブルによって情報が消えてしまう可能性もあります。
ウォレットとして利用するパソコンは普段利用するパソコンとは別にしておき、こまめにバックアップを行うなどの対策が必要です。
3 ウェブウォレット
ウェブウォレットは、インターネット上で仮想通貨を保管するウォレットです。
いつでも気軽に利用できる反面、常時オンライン状態のため、ハッキングのリスクも孕んでいます。
ウォレットのアカウント作成、ログイン、利用いずれもインターネットにつながっていればどんな端末でも可能です。外出先でも保管状況を確認できます。
3.1 ウェブウォレットの特徴
デスクトップウォレットの管理者がウォレットの所有者であったのに対し、ウェブウォレットはサイトの管理者がウォレットを管理します。
簡単に登録・利用できる反面、自分で仮想通貨を保管できないため、セキュリティの面で万全であるとは言い難い場合があります。
そのため、多額の仮想通貨を保管するのには向きませんが、手軽に利用できるため、送金用のウォレットとして利用するのに適しています。
3.2 ウェブウォレットのメリットとデメリット
ウェブウォレットのメリットは、登録・利用が簡単で誰でも扱いやすい点にあります。
パソコンだけではなく、サイトを表示させることができる端末ならどれでも利用できるため、パソコンを所有していない人でも仮想通貨を保管することができます。
しかし、仮想通貨が常にウェブ上で保管されているため、オフラインタイプのものと比較すると、ハッキング被害によって仮想通貨を盗まれてしまう可能性は高いです。
4 モバイルウォレット
モバイルウォレットは、その名のとおりモバイル端末を利用して仮想通貨を保管・利用するウォレットです。
スマホやタブレットなどにアプリをインストールし、アプリを操作して仮想通貨を保管したり、送金したりします。
4.1 モバイルウォレットの特徴
モバイルウォレットは、デスクトップウォレットのモバイル端末版のようなものです。
デスクトップウォレットと同じく、管理は自分自身で行えます。
アプリには複数の種類があり、自分で利用しやすいものを選べます。
アプリによっては、仮想通貨の保管だけではなく送金、売買、決済とさまざまな取引も可能です。
iOS端末、Android端末それぞれに利用できるアプリがあります。
4.2 モバイルウォレットのメリットとデメリット
モバイルウォレットには、ウェブウォレットよりもセキュリティ面で有利というメリットがあります。
かつ、デスクトップウォレットよりも利便性に優れているため、手軽に持ち運べるウォレットとして活用できます。
アプリによっては店舗決済ができるものもあるため、そのまま財布として利用してもよいでしょう。
モバイルウォレットのデメリットは、端末を紛失したり壊したりするリスクが高いことです。
モバイル端末は衝撃によって壊れることもありますし、水没、紛失、盗難といったリスクが付きまといます。
よって、モバイルウォレットもウェブウォレットと同じく、大量の仮想通貨を保管するのではなく、持ち運ぶ程度の仮想通貨を保管するのがよいでしょう。
5 ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットは、仮想通貨をオフラインで管理できる小型の外部デバイスのことです。
USBメモリのような小さなものが多く、本体の持ち運びや保管が簡単ですが、パソコンに慣れていない人には扱いにくい面もあるウォレットです。
5.1 ハードウェアウォレットの特徴
ハードウェアウォレットを利用するときには、ハードウェアウォレットをパソコンに接続し、専用のアプリによって仮想通貨を保管させるため、必ずパソコンが必要になります。
パソコンに接続しているとき以外はオフラインになるため、より安全に仮想通貨を管理することができます。
デスクトップウォレットよりも小型で、保管にも便利です。
5.2 ハードウェアウォレットのメリットとデメリット
ハードウェアウォレットのメリットはセキュリティの高さにあります。
オフラインで管理ができるため、ハッキングなどの被害に遭う可能性が低く、比較的安全なウォレットであるといえます。
また、本体が紛失・破損しても中身がなくなってしまわないよう、ハードウェアウォレットには認証キーが設定されています。
万が一紛失・破損した場合にも、新しい本体に認証キーを入力することで、再び以前の仮想通貨を保管できるようになります。
より安全・確実に仮想通貨を保管しておきたい方や、大量の仮想通貨を保有している方はハードウェアウォレットの活用が適しています。
デメリットとしては、サイズが小さいため、紛失しやすいことが挙げられます。
また、中古品などでハードウェアウォレットを購入した場合、不正なプログラムによって仮想通貨が盗まれる可能性もあります。ハードウェアウォレットは、新品を使用するのがよいでしょう。
6 ペーパーウォレット
仮想通貨は紙に保管することもできます。紙にアドレスと秘密鍵をプリントアウトすることで、仮想通貨を完全オフラインで保管できるウォレットのことを、ペーパーウォレットといいます。
6.1 ペーパーウォレットの特徴
完全にオフラインで仮想通貨を保管したいときには、ペーパーウォレットが便利です。
仮想通貨のアドレスと秘密鍵を紙にプリントアウトし、それを金庫などで保管しておくと、ハッキングの被害から仮想通貨を守ることができます。
ペーパーウォレットは、仮想通貨の長期的な保管・管理に向いています。
6.2 ペーパーウォレットのメリットとデメリット
ペーパーウォレットの最大のメリットはセキュリティの高さにあります。
ハッキングの危険性がなく、大量の仮想通貨を長期的に保管する際に便利です。
しかし、火災や台風といった自然災害によって、保管していたペーパーウォレットが利用できなくなってしまう危険性もあります。
ネットではなく現実世界で盗難被害にあった、いつのまにか印字が薄くなってアドレスと秘密鍵が読み取れなかった、といったリスクも考えられます。
ペーパーウォレットで仮想通貨を保管する際には、ネットだけではなく現実世界でのセキュリティも向上させておきましょう。
7【まとめ】おすすめのウォレットと管理方法は?
ウォレットにはそれぞれメリットとデメリットがあるため、どのウォレットがよいとは一概にはいえません。
目的や保有している仮想通貨の額面によって使い分けるのが良いでしょう。
少額分だけ保管する、仮想通貨取引に使うという場合にはウェブウォレットが、店舗で決済するならモバイルウォレットが適しています。
多額の仮想通貨の保管にはデスクトップウォレットかハードウェアウォレット、ペーパーウォレットといったオフラインタイプのウォレットを選びましょう。
仮想通貨の保管は、分散させることでセキュリティを向上させることができます。
ひとつのウォレットに仮想通貨を集約させず、種類の異なるウォレットを状況に応じて使い分けるとよいでしょう。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。
執筆者
Liquid編集部
Liquidに関する様々な情報をお知らせします。