暗号資産 / 仮想通貨のレバレッジとは?基礎知識から「リターン」「リスク」も徹底紹介

暗号資産 / 仮想通貨のレバレッジとは?基礎知識から「リターン」「リスク」も徹底紹介
暗号資産 / 仮想通貨のレバレッジとは、少ない資金でも大きな金額の取引ができる仕組みのことです。
レバレッジ取引を活用すれば、取引所の口座にある資金が少なくても、最大で4倍のお金を使って取引を行えます。
手元にあるお金が少なくても大きなリターンを期待できることがメリットです。
この記事では、暗号資産 / 仮想通貨のレバレッジについて、そのメリットとデメリットなどを詳しく解説していきます。また、Liquid(リキッド)でレバレッジ取引を始める方法もお伝えします。
1 暗号資産 / 仮想通貨のレバレッジとは?
暗号資産 / 仮想通貨の取引方法には、大きく分けて2種類の方法があります。
現物取引とレバレッジ取引です。現物取引というのは通常の売買を指していて、例えば、手元に100万円ある場合に100万円分のビットコイン(BTC)を購入するような取引のことです。
一方で、レバレッジ取引とは、レバレッジを利かせた取引のことです。レバレッジ(leverage)とは日本語で「てこの原理」を意味しています。
つまり、小さな力で大きなものを動かす仕組みのことを表しており、暗号資産 / 仮想通貨の場合には少ない資金で大きな金額を取引できることを指しています。
現物取引では自分の資金以上の暗号資産 / 仮想通貨を買うことはできませんが、レバレッジ取引は、証拠金を預けることによって、それを担保にして、証拠金の何倍もの金額を運用できます。
例えば、手元の10万円を証拠金として取引所に預けることで、40万円分の建玉(未決済のポジション)を保有するといったことが可能です。この場合のレバレッジ比率は4倍となります。
現物取引では、手元の資金を使って仮想通貨を購入・保有し、売却して暗号資産 / 仮想通貨を手放すという流れになりますが、レバレッジ取引では現物の暗号資産 / 仮想通貨は自分のものにはなりません。
必ず反対売買(期日までに行った取引と反対の取引を行うこと)が基本となります。
レバレッジ取引は一時的にお金を借りて取引するものなので、現物取引にはない仕組みやルールがあります。
例えば、証拠金維持率(実質証拠金÷必要証拠金)が基準の割合を下回ると、自動的に取引所がロスカットを行うという決まりがあります。
レバレッジ取引を行う前にはこれらの仕組みを理解したうえで、取引を行う必要があります。
レバレッジ比率が何倍までかけられるか、どの暗号資産 / 仮想通貨をレバレッジ取引できるのか、レバレッジ取引や保有にかかる手数料、レバレッジ取引の種類やロスカットのルールなどは、暗号資産 / 仮想通貨取引所により異なります。
2 レバレッジ取引をするメリット
暗号資産 / 仮想通貨のレバレッジ取引には、3つのメリットがあります。
2.1 大きなリターンを狙える
レバレッジ取引の大きなメリットは、自分の資金以上の取引ができることです。
実際に手元にある資金を増大させて取引ができるので、より大きなリターンを狙えます。
例えば、手元に10万円の現金がある場合、現物取引であれば10万円分の仮想通貨を買うことしかできません。
しかし、レバレッジ取引を使えば、最大4倍、40万円の取引を行えます。
また、購入した暗号資産 / 仮想通貨の価格が上がり、値上がり益が出た場合には、より多くの利益を得られます。
大きなお金を動かせることで、値上がり益などの大きいリターンを狙うこと可能です。
ただし、大きなリターンが期待できるということは、それ相応のリスクがあります。
投資に失敗した場合のことも、念頭に置いておく必要があります。
2.2 少額から暗号資産 / 仮想通貨取引を始められる
レバレッジ取引は、自分の持っている資金以上の取引ができるようになるため、現物取引よりも、小額から暗号資産 / 仮想通貨取引を始めることが可能です。
例えば、ビットコイン(Bitcoin)が1BTC=100万円のときに1BTCを購入したい場合、現物取引であれば、100万円の現金を取引所の口座に入金しておく必要があります。
しかし4倍のレバレッジ取引を行う場合は、25万円の現金があれば取引を始めることができます。
暗号資産 / 仮想通貨取引の投資に回せる手持ち資金が4万円でも、レバレッジ2倍なら8万円、4倍なら16万円の投資が可能です。
手持ちの資金が少ない場合でも、暗号資産 / 仮想通貨取引をスタートできます。
2.3 『売り』から始められる
取引を「売り注文(ショート)」から始められるのも、レバレッジ取引のメリットであり、大きな特徴です。
通常であれば、まず「買い注文(ロング)」を出して暗号資産 / 仮想通貨を購入・保有し、価格が上がったところで「売り注文(ショート)」を出します。
その売買益で利益を出すという考え方が一般的でしょう。手元に保有していないものを売却することはできないため、まず購入が先となります。
しかし、レバレッジ取引では、暗号資産 / 仮想通貨を保有するのではなく、建玉(未決済のポジション)を立てるだけのため、売り注文を先に出すことができます。
実際に手元に売る暗号資産 / 仮想通貨がなくても、先に売り注文を出し、あとで買い注文を入れて買い戻せば問題ありません。
ただし、売りと買いをセットで行うことが必要で、売り注文を出したら、必ず買い戻して暗号資産 / 仮想通貨を返却する必要があります。
売り注文から始められるメリットは、暗号資産 / 仮想通貨の価格が下がっている局面でも利益を出せることです。
暗号資産 / 仮想通貨の価格が暴落しているときに、価格が高い時点で売り注文を出し、価格が低くなったときに買い戻すことが可能です。
現物注文では、安く買って高く売るという考え方が一般的ですが、レバレッジ取引では、売り注文を先にできるため、高く売って安く買い戻すことができます。
3 レバレッジ取引をするデメリット
ここまで、レバレッジ取引のメリットを解説しましたが、暗号資産 / 仮想通貨のレバレッジ取引にはデメリットもあります。
必ずメリットとデメリットの両方を理解したうえで、取引を行うようにしましょう。
3.1 損失も通常売買の数倍になる可能性
レバレッジ取引のメリットとして「大きなリターンを狙える」と紹介しましたが、これはそのまま反対のリスクにもなります。
例えば、レバレッジ4倍をかけて暗号資産 / 仮想通貨を購入した場合、4倍の資金を投入して暗号資産 / 仮想通貨のポジションを取れるので、価格が上がれば、通常売買より4倍のリターンを期待できます。
しかし、もし価格が下がった場合は、損失も2倍になります。4倍のレバレッジをかけた場合は、損失も4倍になるのです。
つまりレバレッジ取引は、大きなリターンを狙える半面、リスクも大きいということがいえます。リスクをきちんと理解したうえで、取引を行う必要があります。
Liquid(リキッド)で暗号資産 / 仮想通貨取引サービスをご利用していただくためには登録が必要です。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。
執筆者
Liquid編集部
Liquidに関する様々な情報をお知らせします。