ビットコインと電子マネーの違いとは?似て非なる二つの違いを解説

SuicaやPASMOなどの電子マネーは、多くの人にとって生活に馴染み深い存在になっています。
スマホやカードをかざすだけで使える電子マネーは非常に便利なため、普段の買い物で利用する人が増えています。
一方、ビットコインもスマホを使って普段の買い物などで利用することが可能です。
電子マネーとビットコイン、どちらもデジタルで決済する点は似ていますが、明確な違いがいくつかあります。
今回の記事では、ビットコインと電子マネーの違いについて解説します。
1 ビットコインと電子マネーの違いとは?
ビットコインと電子マネーは、「デジタルのお金である」という点などから混同しがちです。
しかし、ビットコインと電子マネーの性質を掘り下げてみると、似て非なるものであることがわかります。
多くの違いがある中で、最大の違いといえるのが中央管理者の有無です。
SuicaやPASMOなどの電子マネーには、その電子マネーを発行し管理する企業が存在します。さらに電子マネーにチャージするお金は多くの場合日本円などの法定通貨であるため、日本銀行などの中央銀行が存在します。
一方、仮想通貨にはそのような中央管理者が存在せず、半減期や発行上限などを定め、ユーザーの取引の中で自然と調整が行われる仕組みになっています。中央管理者がないことで、仮想通貨ならではのメリットを享受することができるのです。
また、中には「ビットコインをはじめとする仮想通貨は電子マネーの仲間である」と考える方もいますが、これは大きな間違いです。ここからは、なぜ電子マネーと仮想通貨が大きく違うのか、その理由について解説します。
2 ビットコインは電子マネーではない
電子マネーとは、財布から紙幣や硬貨を出すことなく、支払いをデータで終えることができるシステムのことです。電子マネーは、カードが発行されているものが多く、Suica、PASMO、nanaco、WAONやEdyなどが、電子マネーにあたります。事前に入金したお金を日本円で管理し、サービス会社が提供している専用のカードリーダーで読み取って決済します。
紙幣や硬貨は利用しませんが、日本円をカードにチャージして使用しているため、実質は日本円の取引をしていることになります。
チャージという行為によって企業に前払いでお金を支払い、利用した店舗で決済をすると、前払いした企業から後日利用した店舗にお金が支払われるという仕組みです。
一方、ビットコインは日本円を通してやり取りをするのではなく、ビットコインそのものがひとつの「通貨」とされています。
支払いをする際には、ビットコインという通貨を使う、もしくはそれを日本円に換金して、利用するというイメージです。使用する際もカードではなく、仮想通貨を保存しておくウォレットを使用して支払います。
仮想通貨のため、リアルの世界で貨幣になっていないだけで、実際はドルやユーロのような外国通貨と同じものといえます。
では、ここからは電子マネーとビットコインの具体的な違いについて解説します。
3 電子マネーは海外では使用できない
電子マネーとビットコインの大きな違いのひとつが「海外で使用可能か」という点です。
電子マネーは前述したように、日本円をカードにチャージして使用するもののため、基本的に日本円が使用できる場所でしか利用できません。
読み取る機械もそのカード専用のものである必要があるため、海外ではほとんど利用できないのです。
一方、ビットコインは海外でも使用可能です。世界中で取引が行われている、ボーダーレスな通貨であり、日本円以外にも換金ができます。
アメリカで使用したければアメリカドルに換金、ヨーロッパで使用したければユーロで換金などの手段を採ることで、海外でも容易に利用可能ですし、ビットコインそのもので支払いができることもあります。
海外で使えることから、ビットコインは外国人観光客の支払い手段として適しています。
日本の中でも、外国人観光客の多いお店や、外国人向けの商品を販売している場所などでは、ビットコインでの決済を可能にしているところがあります。
インバウンド需要が高まっていく中、こうした店舗はさらに増えていくと予想されており、ビットコインの「国境を問わずに使える」という特性に注目が集まっています。
4 ビットコインには価格変動がある
電子マネーは日本円をカードにチャージして使うものです。
あくまで日本円という限定的な法定通貨と交換して使用されるため、価格が変わることはありません。それに対してビットコインは、海外通貨と同じように価格が変動します。利用するときによって価格が違うため、支払う際にはそれを加味しての利用が求められます。
例えば、電子マネーで1個100円のりんごを購入する場合、あらかじめチャージされていたカードの中から100円を支払えば、りんごを購入できます。
りんごの購入代金は同じ日本円で、利用した店舗に支払われます。
一方、ビットコインの場合には、絶えず価格が変動するため、同じ100円のりんごを購入するのにも、違う金額を支払う必要があります。
もし1BTCが100万円だった場合、100円のりんごを購入するには0.0001BTCが必要です。
しかし、1BTCが10万円だったときは、その10倍の0.001BTCを支払わなければなりません。
逆に1BTCが200万円だったら、0.00005BTCのみの支払いで済みます。
このように価格変動のあるビットコインでの支払いは、損をすることも得をすることもありえます。そのためビットコインで支払いを行う際には、タイミングを見極めることが必要です。
ビットコインの持つ価格変動の特性は、株やFXと同じであるため、通貨として使用するよりも投資用の商品として考えている人も多くいます。
株式の価格変動は、基本的に株式を発行している企業業績によりますが、ビットコインでは業績は関係ありません。
また、特定の国の法定通貨でもないため、国の情勢に影響されることもなく、ただ需要と供給のバランスによって価格が決まっています。
価格に大きな変動が現れるのは半減期付近か、仮想通貨に関する各国の規制のニュースが報じられたときなどです。
5 まとめ
このように電子マネーとビットコインの共通点は「現金を使用しない取引」ができるという点のみで、実際にはさまざまな違いがあります。
ビットコインの価格変動、海外で使えることなど、電子マネーと違っている点をしっかり理解しておけば、どのような場合に電子マネーを利用し、どのような場合にビットコインを利用すればよいのかが見えてきます。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。
執筆者
Liquid編集部
Liquidに関する様々な情報をお知らせします。