「ドルコスト平均法」を活用した仮想通貨の投資法

投資初心者でも資産を増やしていきたいのであれば、比較的低リスクで投資を行える「ドルコスト平均法」を理解しましょう。
ドルコスト平均法は、市場価格に左右されず安定して投資できる一方、コストがかかりすぎてしまうというデメリットもあります。
ここでは、仮想通貨におけるドルコスト平均法の仕組みやメリット・デメリットについて解説していきます。
1 ドルコスト平均法とは?
ドルコスト平均法とは、毎月一定金額で投資商品を購入する投資方法をいいます。
仮想通貨取引では、値下がりしたときにまとめて購入し、値上がりしたときにまとめて売却するという方法が一般的ですが、毎月少額ずつを積立てて、コツコツと投資するのがドルコスト平均法です。
株式投資でもよく利用される投資方法で、積立預金感覚で続けられることから投資初心者に選ばれやすくなっています。
例えば、ドルコスト平均法で、ビットコインを毎月10万円ずつ購入することにしました。ビットコインの価格が1BTC50万円の場合は、0.2BCTを購入し、1BCT100万円の場合は、0.1BTCを購入します。
このように、購入にかける金額ではなく、購入する金額に応じて量が変わるのが、ドルコスト平均法です。
時間を分散しながら投資したいとき、長い時間をかけて資産を形成したいときに活用できます。
いつどのように値が動くのか、予想しにくい仮想通貨市場においては、投資リスクを抑えられる効果も期待できるでしょう。
値動きをこまめにチェックできない投資家にとって、より便利で手軽な投資方法であるといえます。
ドルコスト平均法で仮想通貨を購入すると、通貨の価値が下がったときには同じ金額でも多く購入でき、価値が上がっているときには購入量が少なくなります。
高値掴みを回避し、低値のときにはより多く購入できるため、効率よく仮想通貨を増やすことができるでしょう。
手元にある資金・資産をむやみに減らすこともなく、より堅実な投資を実現できます。
2 ドルコスト平均法の具体的な仕組み
ここからは、毎月同じ金額を投資するドルコスト平均法と、毎月同じ枚数の仮想通貨を購入する方法で、投資金額やトータル購入枚数にどのような違いが生まれるのか比較しながら、ドルコスト平均法の仕組みについて、解説していきます。
1コインの価格が平均1万円の仮想通貨を、ドルコスト平均法で、毎月1万円分買い続けたとします。
結果、1年後の仮想通貨の枚数は10枚で、購入額は12万円になっていました。
また、別の人は、毎月1コイン買う方法で1年間投資を続けました。1年後の仮想通貨の枚数は12枚で、購入額は16万円になりました。
一見すると、ドルコスト平均法の方がコインの枚数で損をしたように見えます。
しかし、1枚のコインの平均購入額を出してみると、ドルコスト平均法の方は1万2,000円、1枚ずつ買い続ける方はおよそ1万3,300円です。
ドルコスト平均法の場合、値上がりしたコインを高値で掴むことがありません。
そのため、毎月決まった枚数を買い続けるよりも、1枚の平均購入額が安くなりやすいのです。
このように、ドルコスト平均法は「毎月の買い付け金額を平準化し軽減する」ことができます。
ただ、ここで注意しておきたいのが、必ず利益が出るわけではないことです。
市場が下落を続けると、それにともなって売却時の損失が膨らみます。
しかし、投資家にとっては「毎月1万円の投資」という部分が変わらないため、損失を実感しにくいのです。
ドルコスト平均法で投資している通貨が価格下落を続けている場合には「損失確定を先延ばしにしているだけ」ということを理解しなければなりません。
3 ドルコスト平均法のメリット
ドルコスト平均法では、毎月同額投資を行うことで、投資商品の平均購入額が下がるということがわかりました。
そんなドルコスト平均法には、以下のようなメリットがあります。
3.1 平均取得単価が下がる
前述したように、ドルコスト平均法では、平均取得単価が低くなります。
平均取得単価が下がることで、値動きが右肩上がりの場合には確実に投資益を増やすことができます。
将来的に値が上がることが予想されるものであれば、ドルコスト平均法による投資は成功しやすいといえます。
ただし、将来的に持続して価格が上昇する保障はどこにもありません。
長期的に投資を行うドルコスト平均法は、短期間で価格が激しく乱高下するものよりも、価格変動が比較的安定しているものに向いています。
3.2 機械的に投資ができる
ドルコスト平均法のもうひとつのメリットが「機械的に投資ができること」です。
投資家は常に市場に敏感でなければいけないイメージがありますが、ドルコスト平均法であれば毎月同じ金額を投資に利用するだけのため、投資家の市場予想が必要ありません。
毎月引き落としの積立と同じ感覚で、投資を意識することなく続けていくことができます。
チャートを頻繁にチェックすることができないときでも、ドルコスト平均法であれば値動きを気にせず投資を続けることが可能です。
値動きに関係なく、気に入っている仮想通貨に投資したいときにも利用しやすいでしょう。
4 ドルコスト平均法のデメリット
ドルコスト平均法は長期的な投資や資産の分散・形成に役立ちますが、反面、ふたつのデメリットを抱えています。ここからは、ドルコスト平均法のデメリットについて見ていきます。
4.1 価格変動に鈍感になってしまう
ドルコスト平均法は価格変動を気にせず機械的に投資ができますが、それに慣れてしまうと価格変動に鈍感になるデメリットがあります。
通常投資家は、常に市場の動向をチェックし、利益が出るように資産を動かしていくものです。
しかし、ドルコスト平均法のみを利用する投資家は、価格のトレンドを知ることができず、将来的に損失を出してしまう可能性があります。
ドルコスト平均法による投資は、価格の下落が続くと損失を出し続ける恐れもあり、価格変動に鈍感になってしまうと大きなリスクとなることが考えられます。
機械的に投資ができるとはいえ、価格の下落・上昇は常にチェックしておくのがよいでしょう。
4.2 コストがかかる
ドルコスト平均法のもうひとつのデメリットは、コストがかかることです。
仮想通貨を購入する際には手数料がかかります。1度の手数料は少額ですが、長く投資すればするほどトータルで大きな手数料を支払うことになってしまいます。
例えば、仮想通貨を50万円分購入するとき、一気に50万円分を購入した投資家であれば、手数料1回分で済みます。しかし、毎月1万円をドルコスト平均法で投資する投資家の場合、同じ額を購入するのに、50回も手数料を支払わなければなりません。
小さな金額ですが、買い付けにかかるコストは大きくなるでしょう。
まとめ
ドルコスト平均法による投資のメリットは、手間なくリスクを抑えながら、資産を長期的に形成できることです。仮想通貨の値動きがなかなか読めない、投資を始めたばかりであまりリスクの高い方法を採りたくない、というときにはドルコスト平均法による投資がよいでしょう。
一方で、毎月手数料を取られてしまったり、投資をしているのにもかかわらず価格変動に鈍感になってしまったりというデメリットもあります。
「必ず利益が出る」とはいい切れないのが投資です。特に、価格が乱高下しやすい仮想通貨投資においては、投資戦略が難しい傾向にあります。
仮想通貨投資を行うときには、ドルコスト平均法だけでなく、さまざまな投資方法の仕組みを理解するようにしましょう。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。
執筆者
Liquid編集部
Liquidに関する様々な情報をお知らせします。