ビットコインには発行上限がある?発行上限に関する理由や仕組み

新たな通貨として注目を集めているビットコインは、法定通貨の代わりに決済に使用することができる上に株やFXなどに変わる投資先としても注目を集めています。
そんなビットコインですが、無限に生み出されているわけではなく、発行上限があり、それ以上のコインは作られない仕組みになっています。
今回はビットコインの発行上限や、発行上限が定められている理由と仕組みについて解説します。
1 ビットコインの発行上限とは?
仮想通貨であるビットコインは、ネットワーク上でデータとして存在しているため、無限に生み出されるもののように思えます。
しかし、ビットコインには発行上限があり、発行上限に達するとそれ以上発行されなくなります。
ビットコインの発行上限は2,100万枚と決められており、これは2009年にビットコインが誕生したときから決められています。
発行上限には、ビットコインが稼働していく上で重要な意味があります。
ここでは、ビットコインに発行上限がある理由について詳しく解説していきます。
1.1 なぜ発行量の上限があるの?
ビットコインに発行上限がある理由は、ビットコインの希少性や価値を保つためです。
これは法定通貨と似ている部分があります。
法定通貨は日本銀行が発行し、流通量を調整して急激なデフレやインフレを防ぎ、通貨の価値を保っています。
しかし、ビットコインには日本銀行のような中央管理者が存在しないため、こうした調整ができません。
そのため、あらかじめ発行上限を決めておくことによって、ビットコインの価値を守っているのです。
ビットコインの価値を守ることによって、通貨としての価値が担保されるため、ビットコインの購入者が増えるはずであるという考えに基づいた仕組みになっています。
また、ビットコインには採掘(マイニング)というシステムがあります。
これは、膨大な計算を必要とする取引において、その計算に協力する代わりに新しい通貨を報酬として受け取れるというものです。
法定通貨は前述したように、日本銀行が管理者となって新しい通貨を発行します。
しかし、ビットコインの場合は管理者がいないため、マイニングによって新しい通貨が発行されます。つまり、このマイニングが、法定通貨でいう日本銀行にあたる役割を果たしています。
ビットコインには半減期と呼ばれる期間があり、半減期を迎えるたびに、マイニングで受け取れる報酬が減っていきます。つまり、半減期を迎えると、マイニングでもらえる報酬が減るため、マイニングをする人が減ります。
こうしたシステムを導入することで、ビットコインは需要と供給のバランスを保っているのです。
1.2 発行上限に達した場合
ビットコインが発行上限に達した場合、基本的にはそれ以上ビットコインは発行されません。
しかし、発行上限に達したからといって、ビットコインが購入できなくなるわけではありません。
新しいビットコインは発行されませんが、ビットコインを売りに出す人もいます。
発行上限に達しても、ビットコインを購入したい場合は、売りたい人から購入することが可能です。
ここで気になるのが、新規発行されなくなった場合、マイニングの報酬はどうなるのかという点です。
マイニングを行う人(マイナー)は、報酬があるからこそマイニングに参加しています。
しかし、ビットコインが発行上限に達すれば、新しくビットコインは発行されないため、報酬としてビットコインを受け取れなくなってしまいます。
そうなれば、報酬のビットコインを目当てにマイニングをしていたマイナーはいなくなってしまうのでは、という疑問が出てきます。
結論からいうと、ビットコインが発行上限数に達しても、マイニングは行われるとされています。
その理由は、マイニングによってもらうことができる報酬は、新規発行のビットコインだけではないためです。
確かに、ビットコインが発行上限に達すれば、ビットコインを報酬として受け取ることはできません。
しかし、利用者が取引を行う際に支払った手数料を報酬として受け取れるため、この報酬がある限りは、ビットコインのマイニングは続けられると考えられています。
2 いつ2,100万枚に達するのか
ビットコインが発行上限に達するのは、2140年であるといわれています。現在、ビットコインは発行上限の80%に達したとされており、2033年には99%まで発行されると予想されています。
この予測の根拠は、前述した半減期にあります。
ビットコインが稼働した当初、マイニングの報酬は50BTCでした。半減期は約4年に1度の周期で訪れ、報酬は半減期を迎えるごとに半分になっていきます。2013年には25BTC、2017年には12.5BTCとなり、これまで2回の半減期を終えています。次の半減期は、2021年ごろの予定で、報酬はさらに半分の6.25BTCとなります。
この報酬を4年ごとに半分にして、最終的に発行上限である2,100万枚に達する年を算出すると2140年。今からおよそ120年後です。
取引の際には、半減期周辺はビットコインの価値が変動しやすいことや、発行上限に近付くほどビットコインが購入しにくくなることは、覚えておいた方がよいでしょう。
3 そのほかの仮想通貨の発行上限は?
ビットコインの発行上限数は2,100万枚であると紹介しましたが、同じ仮想通貨である性質上、価値を守るため発行上限が設定されているものがあります。ここでは、イーサリアム、リップルの発行上限をご紹介します。
まず、イーサリアムですが、イーサリアムには発行上限数が設定されていません。稼働を開始した2014年に7,200万ETHが発行され、現在も発行され続けています。発行上限が今後決まるのかも未定の状態です。
リップルの発行上限数は1,000億枚ですが、すでにすべて発行され尽くしているため、今後新規発行はされない予定です。ただしリップルの場合は、発行上限と同じ数の通貨が流通しているわけではありません。基本的には大部分を開発元であるリップル社が所有し、一部のみを流通させるという手段を採っています。2018年3月の段階では、550億枚がロックアップ(凍結)され、市場に出回っているのは、残りの450億枚のみです。
このように、仮想通貨の種類によって発行上限数は違います。これはそれぞれの仮想通貨で仕組みがまったく違うためです。イーサリアムのように発行上限が決まっていない仮想通貨もあり、こうした仮想通貨では今後価値をどのように保っていくのかにも注目が集まっています。
このブログを定期購読する
ブログを定期購読して、
最新情報をチェックしましょう。
執筆者
Liquid編集部
Liquidに関する様々な情報をお知らせします。