<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://q.quora.com/_/ad/f36e97ab990e4ac69c2734d14b05a7cc/pixel?tag=ViewContent&amp;noscript=1">

検索するキーワードを入力

2018年9月25日(火)の週報

メインイメージ

みなさん、こんばんは。
先週は残念なニュースと頼もしいニュースが入り交じった複雑な週でした。

まず、日本でまたしても残念な事件がおきてしまいました。
世の中がコインチェック事件から少しずつ回復してきていた中での、あってはならない不正流出。
理由や原因はともかく、日本の仮想通貨業界にとって信頼回復が遠のいてしまいました。
当社は100%コールドウォレットですので今回も問題ありませんでしたが、対岸の火事では済まされません。
万全なセキュリティなくして、仮想通貨の未来はありません。

頼もしいお知らせは2つあります。
シンガポールでConsensusというカンファレンスが行われました。
今回、Marina Bay Sandsを一室借り、Liquid by Quoine(以下、Liquid)プラットフォームや協業の話を終日行いました。
また、夜はプライベートパーティを開催して、お客様やパートナーを集めて親睦を深めることができました。 
唯一残念だったのが、私自身が参加できなかったことです。

327a469fb49a67f5e43ec67dbda69088_b3b68f49cb72231573b04a13ebbb3529

その間、私は天津で開催されたWorld Economic Forumに参加してきました。
前回も少し触れましたがSummer DavosともいわれるこのForumでは、
”Cracking the Crypto Code: How to Manage Crypto Assets”
というセッションにて話す機会を頂き、日本が仮想通貨先進国であり、多くの学びの場であることを話してきました。

それでは、私はこれから米国出張です。
適切なタイミングで米国出張のご報告もしたいと思います。
また以下に当社紺野からのメッセージがございますので確認ください。

 

社長室長紺野より

先週はシンガポールのConsensusに参加しておりました。
参加者もとても多く、弾丸2日間のツアーでしたが、かなり多くのプロジェクト、Exchange、投資家の人たちとの 1 on 1 MTGを行うことができました。
学びも多くて、やはり最新のトレンドを追うにはたくさんの人に会って話を聞くのが最良だと感じました。
今回の出張を通じて出会ったチームとの面白い取り組みも近々発表していけると思います。
また、栢森も言及していますが、Zaifさんでのハッキングの件はConsensus会場でもたくさんの方々が話題にしていました。
現在の仮想通貨業界ではNo KYCや仮想通貨出金スピードの速さが好まれていますが、我々は取引所のセキュリティ対策が最も重要だと考えています。
先日改めて発表させていただきましたが、こちらでも我々のセキュリティへの取り組みを再掲させていただきます。

 

【セキュリティ対策】

  • 100%コールドウォレット管理
  • マルチシグ対応 (BTC, BCH対応済)
  • 出金先の仮想通貨アドレスのホワイトリスト化
  • API経由での出金の禁止
  • お客様の出金依頼から完了まで以下4段階のステップを設定
  • WEB/スマホアプリでのログイン時も2FAの必須化

 

【出金依頼を受理したステップ】

  1. お客様から出金依頼を受理
  2. 2段階認証(2FA)を実施
  3. お客様への出金依頼内容確認メール送付、およびお客様による出金内容の再確認
  4. 当社専任スタッフによるオフライン環境での出金作業

 

【組織・体制対策】

  • CEO栢森を中心とした危機管理委員会の設置
  • 第三者機関の外部専門家によるセキュリティチェック
  • コールドウォレットが実装できない仮想通貨の取扱禁止
  • 外部のみならず内部犯行防止の為の各種施策

 

今後も、仮想通貨信託や保険等、顧客資産の保全を第一とした取り組みを検討していきたいと考えています。
また、9月5日にローンチしたLiquidですが、システムでは様々なバグがあり、お客様には大変ご迷惑をおかけしており、申し訳ございません。
9月中はシステムの安定稼働に向けたモニタリングとアップグレード対応にフォーカスしております。
その後、日本向けにLending FeatureやQASH Utilityを最適なタイミングで提供していければと考えております。
QASHトークンのUtility価値を上げるため、Liquidの取引ボリュームの向上だけでなく、Liquid Distributed Ledger(LDL)の開発も鋭意進めております。
LDLについては、時期がきましたらしっかりとアナウンスさせていただきますし、LDLを担当しているRay HennesseyによるAMA等も行いたいと考えておりますので、もう少々お待ちいただけますと幸いです。

 

以上になります。
それでは、素敵な一週間を。
栢森

執筆者

栢森 加里矢(かやもりかりや)

東京大学法学部卒業、ハーバード大学MBA取得。三菱商事、Globespan Capital Partners、ソフトバンクグループにてシニアロールを歴任する中、日・米・アジアで投資・IT・ベンチャーに携わる。2014年11月にQUOINEを共同創業、2016年4月よりCEO。

関連記事

ポルカドットとは?パラチェーンについても解説
Web3(Web3.0)とは?|Web3と関係のある仮想通貨銘柄ついてもわかりやすく解説します
ソラナはどこで買える?|Solana (SOL)の購入方法
Liquid by Quoine公式ブログ